猫に関する質問

解決 質問No.7388

mitsuya1239

mitsuya1239

東京都 女性
回答数

0

猫が部屋探索をしない

お世話になっております。

2週間前に我が家に一歳近くの保護猫が来ました。
臆病ですが人馴れはできている子で、うちに来て二日目には撫でるともっとと催促し、保護団体さんは抱っこもできたそうです。

ただ、環境の変化が怖いのか、2日ほどはケージの最下段の隅から動かず、三日目夜にケージ最上段を頭突きでこじ開けてケージより逃走。
朝段ボールを急遽近くに置いておいたところそこに入っていました。
その後もずっとそこにいて、ご飯もあるしと、仕方なく抱っこでケージに戻したのですが、
夜、ケージ最上段に頭突きを続けていることに気が付き、ケージ下段を開放しておいたところ、四日目にはケージ最上段にいました。

今は来てから2週間経つのですが、夜は多少部屋の探索をしているようなのですが、人のいる間はご飯時とトイレ時以外ケージ上段より全く動きません。

上段に置いてある段ボールから出て、くつろいでる姿も見られるし、人が撫でると気持ちよさそうにする上、まだ撫でてほしいと手を握って離さなかったりもします。おもちゃでも(若干のんびり)遊び、ご飯を食べた時やトイレした時、遊びたい時もケージから人を呼んだりもするし、本当にいい子だと思います。

しかし、夜の探索もかなりおっかなびっくりしてるし(心配でカメラを仕掛けて確認しました)2週間経っても人がいる間はケージよりほぼ出てきません。ケージ前1メートル以内に置きチュールをしておくとたまに食べに行っています。

保護団体様もケージでのんびりしてることが多いとは言っていたので、この子がそんな感じなのかとも思いますが、
部屋が怖いなら、そのままなのは精神衛生上良くないのではないかとも思います。

皆さんの保護猫はどのくらいで部屋の探索をしましたか?
あまりにも動かないのでちょっと心配なのですが、これは大丈夫なんでしょうか?
脱走したとき抱っこで戻したのですが、それで外出たら戻されたし外は出ちゃいけないと学習してしまっていたらどうしようとも思っています。

よろしくお願いします。

381

ID:mWpvL2OxUDU

2022年2月19日 17時24分

みんなの回答

回答はありません

関連する質問

関連する質問はありません

その他カテゴリとは

ご飯や鳴き癖などの猫との生活、しつけ以外にも猫の脱走防止策を聞いてみたい場合や猫の行動で不思議に思うことを聞いてみたくなることがあるかもしれません。そのような時はこちらから質問をしてみましょう。猫特有のものであり仕方のない場合もあるかもしれませんが、行動を抑えたりする方法やグッズがあるかもしれません。

注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
締切
回答

3

びびり猫との触れ合い方

はじめまして。8/9にブリーダーさんから...

やなみ
やなみ - 2025/08/17
解決
回答

2

私は猫を飼う資格が無いのでしょうか

愛猫を3歳で亡くしました。縦隔型リンパ腫...

ヒメビュー
ヒメビュー - 2025/08/13
解決
回答

1

飼い猫について

7か月の男の子についてお聞きしたいのです...

ぴぃなっつ
ぴぃなっつ - 2025/08/06
締切
回答

4

転勤職ですが猫を飼えますか?

こんにちは。いつか猫を飼いたいなと思って...

すくすく
すくすく - 2025/07/19

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る