猫に関する質問

締切 質問No.7428

わ  さ  び

わ さ び

三重県 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

猫の多頭飼いから1匹連れていくのは大丈夫でしょうか

昨日から連日質問失礼します。

この度自分が恋人と暮らすため実家を出ます。
実家では猫を7匹飼っていて、その内の1匹を連れて行きたいと思っていますが不安です。

彼も猫を1匹連れてくるので、その子と2匹になります。

連れて行こうと思っている理由は、その子が私にだけべったりな事と、他6匹の内の1匹をターゲットにして毎日追いかけ回しているからです…。
家の中で見かける度に追いかけています。
何度注意してもやめません。
追いかけられている子がストレスを溜めているので、離してあげたいというのが1番の理由です。

7匹の中には連れて行く予定の子の姉妹猫もいます。喧嘩が多いですが、離したらやっぱり寂しがると思います。

あとやはり実家は広いので、狭いアパートに連れて行くことも不安です。
階段を走って登り下りすることも出来なくなるし、廊下を駆け抜ける事も出来なくなる。

実家には両親と兄弟もいるので、長時間お留守番もあまりありませんでした。

連れて行ったとしたら、平日は毎日9時間くらいお留守番です。
耐えられるでしょうか…。

連れて行くのも不安、置いていくのも不安でずっと決めかねています。

ご意見お願いします。

1903

ID:YSJ9U2X3/vw

2022年3月20日 07時09分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ねこザイル

ねこザイル

京都府 女性

デメリット

恋人の連れ猫との相性は心配ないのですか?
いきなり「はい、これから家族ね」と言われて、長時間知らない猫と留守番は相当なストレスです。
恋人の猫もそうですが、お互いの猫は環境と知らない猫と人間に馴れるまで大変なんじゃないかな。
しばらくは猫を各ケージに入れる必要もありますし、スペースは十分なのでしょうか。
いきなり「はい、どうぞ」と部屋をフリーにはできません、パニックになりますよ。
パニックになった猫は必死で外へ出られる場所を探すか、家具の陰に隠れて出てこないと思います。
投稿を読んでいる限り、連れて行くか迷っている猫は猫同士の相性が難しそうに感じました。
個人的には「連れて行くデメリット」の方が大きい気がします。
もう一度、ご家族と相談されてみてはいかがでしょう?

2022年3月20日 11時02分

ID:b681YEv3SWs

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
締切
回答

2

多頭飼い

オス2匹10歳、現在オス1歳のトライアル...

レスカ
レスカ - 2025/10/07
締切
回答

3

先住猫、後から来た猫の関係、改善点について

初めて質問させていただきます。猫三匹飼っ...

ねこLoveさん
ねこLoveさん - 2025/09/20
締切
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る