猫に関する質問

締切 質問No.7523

えりーぜ

えりーぜ

愛知県 男性
回答数

6

野良猫が我が家のガレージで子猫を生んだ。

一か月ほど前に成りますが、野良猫が餌をねだりに来るようになり、今週に成って子猫が5~6匹ちょろちょろする様になりました。振り返ってみると、家に来だした頃からお腹は大きくなかったので、家のガレージの階段下の押し入れで生んだものと思われますが、猫はすでに私のところに1匹と、娘夫婦に所に2匹いますのでこれ以上は飼えません。親猫は一月近くたっても餌を与えようとすると威嚇してきますので、捕獲はできないです。
 何とかならないでしょうか?ご返事をお待ちしています。

1589

ID:PsPOjyCSO.o

2022年5月27日 14時02分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

貴方がフードを遣った結果ですよ

何とかしないとですね、まず保護ボラから捕獲機を借りて全部保護。お母さん猫はTNRと言って手術を済ませないと又産みますから。
仔猫は保護して(貰ってもいいですが費用は出して下さい。)里親探し・・・かな?1日も早く相談して下さい。

後、一言、自分ちに1匹、娘さんちに2匹?もう飼えない?そんなことは無いですよ、理由があるかも知れませんが飼えない事は無いですよ。

2022年5月27日 21時50分

ID:ZzFFE.xHrms

えりーぜ
えりーぜ

ありがとうございました。
参考に致します。

2022年5月28日 12時42分
しゃあぁこ

しゃあぁこ

岐阜県 女性

どうしたいのですか?

えりーぜさんはどうしたいのですか?
猫ちゃん親子を全部そこから消えて欲しいのですか?
猫ちゃん親子を捕獲出来ないのでしたら他人様のお力添えをいただくしか方法がないかな?

有料で保護してくれる団体があればそれを利用してお金でお願いする方法が有ります。

無料ですと地域の保護団体様へお願いするしかないですが、保護団体も財政や尽力に限りが
有りますので丸投げはいけないと思います。

言いにくいですが、保護する初期費用やマンパワーに値する誠意を見せて欲しいかな…

2022年5月27日 21時05分

ID:4.Vb5l53Yb.

えりーぜ

ありがとうございました。
出来れば全部消えてほしいのですが、こちらは田舎で保護団体等もなかなか見当たりません。
もう少し見守りながら考えてみます。

2022年5月28日 12時40分
lemonbalm

lemonbalm

愛媛県 男性

子猫がもう少し大きくなるまで、手をださず見守るのが良いと思います。

子猫にとって母親が必要な時期であり、母親も子育てに神経質になっていますので、しばらくは手をださず見守るのが良いと思います。
捕獲機などを使って無理やり捕獲したら、猫たちの心を大きく傷つけ、二度と人に心を開かなくなるかもしれません。そうなると家猫として飼うことができなくなります。

子猫がもっと大きくなるまで、餌やりなど最低限の世話をして、徐々に馴らしてください。
子猫が母親の手を離れてもよい頃には、威嚇しなくなると思います。
猫のほうからすり寄って来るようになるかもしれません。

その間に、猫の状況と適性を見ながら、今後の方針を考えられたら良いのではないでしょうか?
子猫または母子とも里親探しをするとか、野良猫のまま見守るようにするとか。

2022年5月28日 01時06分

ID:239RsitGgfg

えりーぜ

ありがとうございました。
とりあえず、ほかに方法が見当たらないのでlemonbalm
様の助言に従おうと思っています。
お世話になります。

2022年5月28日 12時49分
まさみぃ

まさみぃ

広島県 女性

一度来たらまた来ます

なんとかならないか
どうしたいのか?です

捕獲は確かに何も使わずには出来ません。
捕獲器を使うのが猫を傷つけずできる、一番手っ取り早い方法です。
子猫を先に捕まえると、親は即警戒して他の子を連れてどこかへ引越ししてしまいます。
目の前からいなくればそれでよいとお考えなら、子猫一匹だけを親の目の前で捕獲してください。
その後は里親を探すなり、ご自身で飼うなりどうぞ。

ですが、安全に産める場所と理解した猫は、また次の繁殖シーズンにもそこで産む可能性大です。
年に最低2回発情期がありますので、次は秋です。
冬の親子は寒さと飢えでボロボロになりがちです。
そんなの見たくないと思われるなら、子猫は全頭保護して里親探し、親猫は手術してリリースのうえ、お外で餌やりをしてあげてください。
手術した子は本能が削がれるので、行動範囲が狭くなります。
ご飯を貰えないと餓死する子もいます。
人の手を加えるということはそういう事です。

自力でできないなら、どこまでやってどこからを保護団体などにお願いするか、です。
今の時期はどこも子猫ラッシュのはずですから、丸投げでは引き受けてくれるところはないと思います。
費用の面でも、人力の面でも。

どうしたいか、どこまでできるか、をよく考えてご自身で保護団体等は探してください。
第三者が無責任にあそこにお願いしたらいいよ、などと言うことはできませんし、うちへどうぞ、と名乗りをあげる人も居ないと思います。

2022年5月28日 02時20分

ID:bQSh76/1k2U

えりーぜ

ありがとうございました。
とりあえず、他に方法が見つかりませんので、lemonbalm様の助言に従いながら、近くの保護団体は無いか、もっと探してみます。

2022年5月28日 12時55分
kiyochan

kiyochan

宮城県 女性

子猫を手なずけてから保護猫団体に捕獲をお願いしてはどうですか?

うちは猫を飼ったことがなかったし、飼うつもりもなかったのですが、野良猫がうろついていたので、餌を与えていました。そしたらそのうち子猫4匹を連れて一緒に餌を食べるようになりました。近所で産んでいたんですね。
その後子猫達だけで団体で来るようになり、うちはみんな一緒に保護しました。
その経験から考えると、子猫達を保護したいならば、まずは手なずけることが良いと思います。母は警戒しても、子どもはそれほどでもないですから、餌を与えていれば寄ってくると思います。
そうなったら、保護猫団体に依頼して捕まえてもらえばいいと思います。母も一緒に捕獲できたら良いですね。

2022年5月28日 17時22分

ID:jgGkUQjH1VY

Jupes

Jupes

東京都 女性

ぜひ捕獲して里親探しをしましょう!

東京で保護活動をしている者です。

お気持ちよく分かります。

一番良いのは、全頭捕獲保護をして、母猫は不妊手術をしてあげて、
子猫達は、ケージに保護して里親探しをすることです。

捕獲は捕獲器を使うしかございません。

やはりその点は、なんとか猫のボランティアさんにお願いすることです。

ベテランでないと捕獲は難しいものです。

近ければ私が行きたいくらいです。


子猫の里親は、こちらのサイトでも募集をしたらすぐに見つかるはずです。

2か月くらいの子猫は、すぐに良い方が現れるでしょう。

ただし、面接をして一番良い方に譲った方が良いですね。

2022年6月1日 14時26分

ID:Q48aptauf0U

関連する質問

その他カテゴリとは

どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。

注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

ネコの柄

この子の身体の模様は、なんという種類でし...

Sakumac
Sakumac - 2025/09/15
締切
回答

1

猫の保護は?

朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がして...

ブルーライン
ブルーライン - 2025/09/03
締切
回答

1

リアがコバエホイホイを食べた可能性がある

先程部屋に行くとコバエホイホイが半分ほど...

ミュート
ミュート - 2025/09/02
解決
回答

1

捕獲器に1度失敗しました

7/18に愛猫が脱走し、今月に入りようや...

退会者
退会者 - 2025/08/26
解決
回答

3

お考えを聞かせてください

生まれてすぐの頃にダンボールに入れられて...

退会者
退会者 - 2025/08/23

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る