猫に関する質問

解決 質問No.7839

tima5211

tima5211

宮城県 女性
回答数

1

自信喪失

現在保護中の猫がいます。
警察に拾得物届けを出しており4月4日迄に飼い主が見つからない場合、我が家の猫になります。
当初は引き続き飼い続けるつもりでしたが、先日ちょっとしたミスから、セキセイインコが襲われ殺されました。あまりの速さに驚きました。
先代猫と先住猫のべ17年ものあいだ、同時にインコを飼っていましたが無事故でした。2匹の千住猫が特別なのかもしれませんが、保護猫を今後も飼い続ける自信がなくなりました。
この先常に見張り続け、緊張を強いられるのが辛いです。
所有権を得たら里親を探しても良いのでしょうか?

803

ID:ah7tX6NV072

2023年1月17日 21時36分

みんなの回答

lemonbalm

lemonbalm

愛媛県 男性

里親を探すのが良いと思います。

所有権を得たら法的にも里親探し出来ますし、そうされるのが良いと思います。

目の前に鳥がいたらそれを襲うのは、猫本来の姿です。
先代の猫さんたちは、子猫の時から室内飼いではないですか?
そしてずっとインコと一緒に暮らしていた。
だから共存できたのだと思います。

保護猫の以前の暮らしはわかりませんが、野良猫や放し飼いの家猫ならば当然襲います。

保護猫とインコを別の部屋にして、絶対に接触しないようにできるのなら良いですが、難しいならば里親に出すべきだと思います。
保護猫さんも度々飼い主が変わるのは可哀想ではありますが、長い目で見れば保護猫さんにとってもその方が幸せだと思います。

2023年1月17日 22時48分

ID:239RsitGgfg

tima5211

期限が来たら里親に渡しても大丈夫なのですね。
保護猫は家と外を自由に出入りしていたのではないかと思います。
部屋を分けても先住猫が襖やドアをあけるので、ゲージにいれるしかありません。閉じ込めてばかりでは猫がかわいそうだし、出していれば、いま何処に居るのかとハラハラ落ち着きません。
元の飼い主に引き取られるのが一番ですが、期限が来たら、おっしゃる通り里親探しをしようと思いました。回答有り難うございました。

2023年1月17日 23時08分

関連する質問

保護猫&野良猫カテゴリとは

近所の野良猫をどうしてあげたらいいか、野良猫を保護しようと思っているけど上手くいかないのでどうしたらいいのか、最終的に保護をしたけれどこんな状態で困っています、など野良猫や保護猫に関する質問がある方はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
締切
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
受付中
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
受付中
回答

1

兄妹猫の慣らし方、仲について…

8月、保健所のボランティアさんから ず...

clare
clare - 2025/08/30
同じカテゴリの質問
解決
回答

7

必要物品何か追加あれば教えてください

この度2か月の野良子猫2匹が我が家にやっ...

てってけてー
てってけてー - 2025/09/04
解決
回答

1

2ヶ月の兄弟野良子猫を保護しました

2週間ほど前からふらっと2匹があらわれて...

てってけてー
てってけてー - 2025/09/03
受付中
回答

1

3週間経過した保護猫

こんにちは。初めて質問させてもらいます。...

かえるのエルタ
かえるのエルタ - 2025/08/31
解決
回答

1

餌やりをやめる場合

お叱りを受けるかもしれませんが、悩みに悩...

yamayuki126
yamayuki126 - 2025/08/12
締切
回答

3

保護したい子猫が数日見当たりません

先週、家の駐車場で2~3か月の子猫1匹と...

ここp
ここp - 2025/07/25

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る