猫に関する質問

締切 質問No.784

Nob

Nob

東京都 男性
回答数

2

噛み癖の治し方

ラガマフィンのオスを飼っています。生後7ヶ月くらいです。気性は激しい方で噛み癖があります。いろいろと本を読んだり、このサイトで治し方を勉強してためしています。大きな声や音ではかえって興奮するため霧吹きやスプレーをしばらく試しています。ただ、噛んだ直後に手元にない場合があって、何かで知って逆に指をのどの奥に突っ込んで不快にさせるという荒療治をすることもあります。もしそれが適切でないのであれば止めようと思いますが、果たしてアリなのかナシなのか、試された方がいらっしゃったら教えてください。極力大声や霧吹きで対応するようには心がけています。よろしくお願いします。

1919
2009年5月6日 10時33分

みんなの回答

キム

キム

愛知県 女性

このサイトの初心者ですが、よかったら私の経験を聞いてください。
私もミックスですが噛み癖のある猫を2匹飼っていたことがあります。
子猫のうちに「噛むと嫌なことが起こる」という認識と、去勢が効果的でした。
私も噛まれると口に指を突っ込んでいましたが、去勢をしたあとはそれほどひどくはなりませんでした。
やっぱり噛みますが、子供のころ飼っていた去勢をしない噛み猫に比べれば雲泥の差でした。
子猫のときのしつけと去勢がモノを言うと思われます。

2009年5月9日 00時40分
ニャラ〜ズ

ニャラ〜ズ

神奈川県 男性

我流であまりお勧めはできませんが・・・
ご参考までに

1匹だと噛まれることがないので痛みを知らない。
つまり加減がわからない。
じゃれているつもりでも加減をしらないから、結構痛い。
・・・ということは、噛まれたら痛いんだよって教えるべきかと。
ボクの場合は、猫になります。
つまり噛む。嫌がる程度に。引っ掻かれないように注意が必要ですね。
でもまあ大人になっていく過程で、噛み癖もなくなるって聞きますけどね。

2009年5月9日 02時06分
Nob

Nob

東京都 男性

キムさん、ニャラ~ズさん、ご親切にありがとうございます。非常に参考になります。成長したら落ち着くものと信じて愛情をそそぎます。ちなみに1週間後に虚勢手術予定です。それで落ち着けばいいなとも思っています。本当にありがとうございました。

2009年5月9日 09時37分

関連する質問

噛み癖&ひっかきカテゴリとは

猫の噛み癖が治らない、コードを噛んでしまい困っている、好き勝手にあちこちひっかいているけどどうにかならないかな…など、噛み癖やひっかきのお悩みならこちらから質問してください。嚙み癖やひっかきをやめさせる、または加減を覚えてもらったり頻度を少なくする方法や予防策、他にも対処できるグッズについて知っている方がいらっしゃるかもしれません。

注目の質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

噛みグセ?について

はじめまして。 1歳3ヶ月のベンガル(...

つゆひま
つゆひま - 2025/08/11
締切
回答

4

何もしてないのに急に噛んでくる

3歳のメスの猫を一匹飼っています。雑種で...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/25
解決
回答

7

何もしてないのに急に噛んでくる

自分からしっぽをたてて甘えにきたのに、い...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/21
締切
回答

3

何でも噛んで食べます

9ヶ月の去勢手術した男の子の猫なんですが...

しぶゆき
しぶゆき - 2024/03/26
解決
回答

3

猫しつけについて

猫のしつけについてアドバイス頂けたら幸い...

フッサリ
フッサリ - 2024/03/09
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る