猫に関する質問

締切 質問No.7932

ねこたろうまる

ねこたろうまる

千葉県 その他
回答数

1

トライアルの見極め

我が家には先住猫(12歳メス)がおります。
もうすぐ1歳になるメスの保護猫がトライアル中なのですが、このまま正式譲渡まで行くか迷っています。
トライアル開始からもうすぐ1ヶ月が経つのですが、先住猫は保護猫ちゃんを見るといまだに少し威嚇して警戒しながら距離をとっています。
これは今後慣れていくものなのでしょうか?
トライアルから3週間経過したころに先住猫が風邪をひきました。食欲もトイレも以前と変わりはありません。
以前はルンルンと家の中を歩いていましたが今は少しビクつきながら歩いています。
トライアルの見極めとしてどのような結論を出したらいいのか悩んでいるのでアドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。

2304

ID:f1vTQtpKDes

2023年4月24日 21時55分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

しゃあぁこ

しゃあぁこ

岐阜県 女性

見極めですかぁ~。迷いますね♪。 ぺったん合戦には参戦してないので押さないで下さいね

もうすぐ一カ月ですね(^^♪
今の段階で 大げんかしてなければ、まあ ひとまず良いと判断される場合が
多いと思います。ただ今は良くても 猫って突然不仲になる時もあります。
これだけはわかんないです。

気になったのが先住猫ちゃんの体調です。多少は環境変化のストレスは感じる
かな? 先住猫ちゃんをまず第一優先で、ご飯とか遊びとかして上げて下さい。
また、両 猫ちゃんのプライベート空間(逃げ場)も確保してあげて欲しいです。

最終決断は たろうまるさんの 意志決断になるかな…。

良い展開を願っています。

ぺったん合戦には参戦してないです。

2023年4月25日 12時15分

ID:4.Vb5l53Yb.

ねこたろうまる
ねこたろうまる

回答ありがとうございます?
大喧嘩が1つの判断基準になるんですね!
今のところ家族の各個人部屋には先住猫しか入らない状態にしているため逃げ場は確保できているのかな?と思っています。
先住猫がもともとベタベタ構われるのが嫌なようなのでどの程度構えばいいのか右往左往しながら優先的にと心がけます!
各猫用にトイレがあるのですが先住猫は両方気にせず使っていて、ある程度の距離近づくと唸り声をあげて警戒するのにそこはいいのかと笑っております。
しゃあぁこさんのご意見も聞けてよかったです。ありがとうございます。

2023年4月25日 21時03分

関連する質問

保護猫&野良猫カテゴリとは

近所の野良猫をどうしてあげたらいいか、野良猫を保護しようと思っているけど上手くいかないのでどうしたらいいのか、最終的に保護をしたけれどこんな状態で困っています、など野良猫や保護猫に関する質問がある方はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
締切
回答

2

保護

夕方になると玄関前に3~4ヶ月くらいと思...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/04
締切
回答

1

メス猫の行動範囲はどれくらいでしょうか?

10/3夜に脱走した猫を探しています。避...

ねこ枝
ねこ枝 - 2025/10/07
受付中
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
受付中
回答

3

ワクチン接種後の体調不良経験のある方

雑種の雄猫 推定13もしくは14歳の子で...

猫仲間の明美
猫仲間の明美 - 2025/10/06
締切
回答

1

口呼吸

一昨日ぐらいからくしゃみを頻繁にするよう...

鍵しっぽかわ
鍵しっぽかわ - 2025/10/03
同じカテゴリの質問
解決
回答

3

白血病やネコエイズについて

本日ボランティアの方と子猫2匹と母猫ちゃ...

むむさん
むむさん - 2025/09/28
解決
回答

2

母猫、子猫の母子TNR、保護について

◯経緯について 今年の8月頃から三毛猫の...

むむさん
むむさん - 2025/09/23
締切
回答

1

この子にとってどうするべきでてどうしたらいいでしょうか

今月で1年になります 雨であれ大雨以外...

らむちゃろ
らむちゃろ - 2025/09/23
解決
回答

7

必要物品何か追加あれば教えてください

この度2か月の野良子猫2匹が我が家にやっ...

てってけてー
てってけてー - 2025/09/04
解決
回答

1

2ヶ月の兄弟野良子猫を保護しました

2週間ほど前からふらっと2匹があらわれて...

てってけてー
てってけてー - 2025/09/03

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る