猫に関する質問

解決 質問No.8105

とらみのすけ

とらみのすけ

千葉県 女性
回答数

3

裏庭にいる野良猫の子猫

3日前ほどからミャーミャーの声が聞こえずっと鳴き続けている子猫を発見しました。
庭の縁側の下から一向に出ないでもう5日程経ちます。
親猫と離れてしまったのでしょうか。
2、3日、縁側の下にひっそりとチュールに水を混ぜ
水分として餌やりをしましたが、心配です。
どうしても助けたく(もちろん保護した際は責任を持って飼います)
捕獲機を借り、捕獲しようと頑張りましたが
失敗に終わったようで…それから2回目以降はなかなか入ってくれません。
どうしたら捕獲できますでしょうか。

450

ID:rFUR3GcNuwU

2023年9月5日 03時50分

みんなの回答

こじき

こじき

広島県 女性

参考になるかどうかわかりませんが

捕獲きの上に布をかぶせてみたらどうですか

ちょとかわいそうかとおもいますが
何日間?餌をストップするといいと思います(猫のえさですよ)
何日間といわれてもそのへんは私けいけんしたことはないので
すいませんが捕獲きでつかまえたことはありますが
アドバイスになるかどうかわかりませんが

2023年9月5日 18時29分

ID:IGRkIg0/peM

lemonbalm

lemonbalm

愛媛県 男性

捕獲機は使用せず、今のままご飯とお水を与えてください。

まだ離乳していない赤ちゃん猫なら保護してミルクを与えなければなりませんが、よく動き回るほど成長しているようなので、十分離乳しているように思います。

捕獲機は使用しないほうが良いと思います。
しばしばトラウマになります。

母親も戻ってくるかもしれませんし…。
このままご飯とお水を与えて様子を見てください。
試しに普通のフードを与えてみて食べるようなら、そのまま与えて差し支えありません。

子猫を怖がらせないように、時間をかけて少しずつ距離を縮めてください。
そのうち、とらみのすけさんのことを自分の親だと思って、懐くようになると思います。

2023年9月8日 08時17分

ID:239RsitGgfg

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

仔猫なら必ず入ります

ベテランさんに相談して下さい、捕獲機があるからすぐに保護出来る物でもありませんよ。

ご飯を干すのは辞めて欲しいです。仔猫は血糖値が下がってしまいます。
もう何日も泣いてるのなら母猫はいないかも?

水も飲めない小さい子の時もあり得ますよね。

2023年9月8日 17時17分

ID:ZzFFE.xHrms

関連する質問

関連する質問はありません

里親募集カテゴリとは

里親募集を行う時に気をつけるべき点や里親に出す人に聞いてみたいこと、譲渡をする際の問題や注意点は何があるのか、初めて聞く言葉で調べても詳しくわからなかったから教えて欲しい、など里親募集に関する質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
ガラスの靴 - 2025/09/10
受付中
回答

1

避妊した猫に

先日、近所に居るメス猫を避妊手術しました...

ネコバッパ
ネコバッパ - 2025/09/07
締切
回答

3

譲渡した相手が不安

自分が庄原で相手が福山でした。 車が無...

ザジ
ザジ - 2025/08/09
締切
回答

2

野良猫ちゃんの捕獲(保護)はどうやればよい?

近くのスーパーの敷地に野良猫さんが4〜5...

ねこりん星
ねこりん星 - 2025/07/18
締切
回答

3

助けて下さい

野良猫さんですが、虐待されそうな猫3匹い...

退会者
退会者 - 2025/07/14

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る