猫に関する質問

締切 質問No.8106

なーな07

なーな07

三重県 女性
回答数

2

声量の大きすぎる鳴き声

近所の野良猫を保護して一週間です。
3歳ぐらいの雌猫だということです。
元々半年前からご飯をあげて、
かなり懐いてくれるようになったので保護しました。
4日ほどは一部屋に入れて落ち着かせようとしてましたが、
夜鳴きはすごく。
かなり懐いて甘えてくるのでフリーにしてみたところ、
私の枕元で大音量で鳴いてきます。
外にでたいというよりかまって鳴きだと思います…。
いろんなQ&Aを拝見して無視したほうがよいとみたので
無視していますが、
私がスマホをみているとほんとにうるさくて…w
私が寝ている時はおとなしいのですが、
1ヶ月の子供がいるので深夜授乳で起きたらまぁうるさく。

こういう猫の場合どうしたらよいのでしょうか…

6364

ID:9avG.q8Nqyc

2023年9月6日 00時42分

みんなの回答

こじき

こじき

広島県 女性

アドバイスになるかどうかわかりませんが

病院のほうにはいかれてるみたいですね
避妊のほうはどうされてますか(私がゆうのは失礼にあたるかもしれませんが)
家の猫も泣きます(一時的ですけど)
環境があまりなれてないかもしれませんね(保護したばかりなので。もう少しようすをみてあげてみたらどうですかアドバイスになるかどうかわかりませんが
この子もよくなきますが人間のかおをみたらなくのをやめます

2023年9月6日 10時08分

ID:Y7DEJF15qTM

なーな07

回答ありがとうございます…!
これもしかしたら発情期じゃない?!
と思い早朝病院に行くとやはりそうみたいで明日避妊手術することになりました…!
これでおさまってくれたら良いのですが…(´;Д;`)

2023年9月6日 10時26分
こじき

こじき

広島県 女性

そうですか

避妊したら体重がふえるかもしれませんので
きよつけてあげてください
今まで赤ちゃん(ねこの)いなかったんですかね

2023年9月6日 12時30分

ID:lVbhj2tq3GI

なーな07

回答ありがとうございます(^^)✨
元野良なだけあってすでに食い意地すごくてあるだけ食べちゃうのでお腹壊しがちです?
しっかり気をつけていきます…!
ここ2年近く近所で見かけてましたが子猫は見たことなくて…
ただ保護したあとに少し離れたところを犬の散歩してたところ明らかに血族じゃないか?!毛色の配色がそっくりな子を見かけました…!

2023年9月6日 17時08分

関連する質問

関連する質問はありません

鳴き癖カテゴリとは

朝や夜、決まった時間に鳴く場合や条件付きで鳴く場合などがあるかもしれません。そのような鳴き癖について困った時はもちろん、鳴き声が変わった、鳴き声がいつもと変わっている、などの鳴き声に関する悩みもこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
締切
回答

3

夜のケージ

はじめまして。 結婚して初めてペットを...

ネコム〇メ
ネコム〇メ - 2025/06/10
解決
回答

0

シニア猫が鳴き続ける

来月12歳になるオス猫が2匹います。 ...

ノリピー
ノリピー - 2025/04/25
締切
回答

4

寝ている時以外、ほとんどずーっと鳴いています。

現在生後約10ヶ月のオス猫を飼っています...

退会者
退会者 - 2025/04/23
締切
回答

2

引っ越し後の夜泣き

こんにちは。 家には3匹のオス猫がいる...

ツキラキ
ツキラキ - 2025/01/23
解決
回答

0

いくらかまっても泣き続ける

11歳のキジトラと黒猫の2匹のオス猫がい...

ノリピー
ノリピー - 2024/10/28

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る