猫に関する質問

締切 質問No.8118

ハチワレまる

ハチワレまる
(退会)

回答数

1

ペットサポートのPS保険

片眼が開かない

2023年1月に保護した猫は、その時からくしゃみがひどく、猫風邪のようでした。
病院で抗生剤の注射をしても、あまり状況は変わりません。
発作的に連続のくしゃみをします。
鼻血も時々出るし、顔も腫れぼったいので、癌も疑いましたが、特別な検査はしていません。
レントゲンでは顔の左側に影があるようにも見えまが、何とも言えません。
鼻水、鼻風船、時々出ていた鼻血は止まりましたが、右目だけ閉じたままになってしまいました。
クラミジアを疑い検査しましたが、結果陰性です。
眼を触られるのはとても嫌がるので、こじ開けて目の状態を確認するのも困難です。
できれば両目が開くようにしてあげたいです。
猫だけに痛がっているのかはよくわかりません。
食欲は普通にあります。

254

ID:o.UrK3/QQNU

2023年9月12日 08時31分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

質問?

どういうアドバイスが欲しいのか、質問の意図が分からず…

今の状態から少しでも改善してあげたいと思うなら、病院に連れて行き、詳しく検査してもらい、治療していくしか無いんじゃないでしょうか。

ユーザーは、猫飼い歴も長く色んな病気の経験をしてる方も多数いらっしゃいますが、獣医ではありません。
そういう意味では素人ですし、お話を読む限りでは素人が軽く判断をする事態では無いと思えます。

病院に行き、病名が確定、もしくは治療が決まれば、その事に関しての経験上のアドバイス等は出来るかもですが、現状に対してどうこうしたらいいよ。とは言えないかなと。

保護当時、抗生剤の注射が効かなかったようですが、抗生剤も種類があります。飲ませる方だけかもですが。
本来は、効かなければ違う種類にかえてみるという事もしますし、くしゃみや咳が酷ければ吸入治療もあります。

風邪としては陰性、だけれども書かれているような症状があるのであれば、何かに対するアレルギーにも思えますし、それを確定するにもしっかりした検査が必要だと思います。

以前の病院がいまいちと思えるなら、セカンドオピニオンも視野に入れて、1度病院へ。

2023年9月12日 15時23分

ID:KDRl.5dVk2c

ハチワレまる
ハチワレまる(退会)

ありがとうございました。

2023年9月13日 09時35分

関連する質問

病気全般カテゴリとは

猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
解決
回答

2

至急!痩せすぎた猫の栄養は?

はじめまして。 まず背景から説明させて...

ねんねこにゃん
ねんねこにゃん - 2025/08/29
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
解決
回答

2

食道チューブのご飯について

15歳の老猫、最近扁平上皮癌と診断されま...

もこぷ
もこぷ - 2025/08/16
締切
回答

5

急募‼︎悩みに悩んでいます😔

現在7歳になったばかりの先住猫♂のいる家...

退会者
退会者 - 2025/08/02

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る