猫に関する質問

締切 質問No.816

リボン

リボン

富山県 女性
回答数

2

噛み癖

生後二ヶ月の猫です。噛み癖がなおりません。いつもいつも噛んできます。大きくなったら、なおりますか?また、どうやってしつければ良いですか?教えてください!

186
2009年6月22日 11時28分

みんなの回答

RINA

RINA

愛知県 女性

こんばんは!
生後2ヶ月であれば、まだまだ噛んで遊んだりする時期ですよ。
子猫は歯がとがってるから痛いですよね。

猫ちゃんは1匹ですか?先住猫ちゃんがいるのであれば、噛んだら痛いとゆうコトを学ぶので少しずつ噛み癖は減ると思いますが、1匹なら噛まれた瞬間にちょっと大きな声で「痛い!」と言うようにしたりするとびっくりしてやめるようになると思います。
子猫は本来兄弟や親とじゃれあったりする過程で噛んだら痛いことなどを学ぶので、親や兄弟と早くに離れた子猫は噛み癖は治りにくいかもしれませんが、まだこれからなので、がんばってくださいね。

あくまでも遊んでいるつもりなので、きつく叱ったり、叩いたりはしないでくださいね。
手でじゃれさせたりしてると手がおもちゃだと思ってしまうので、遊んであげるときはねこじゃらしなどで遊んであげるといいですよ!

2009年6月25日 02時35分
Nob

Nob

東京都 男性

リボンさん、私もかなりうちの猫の噛み癖で悩みました。何冊かの本も読みましたし、このサイトで相談もしました。うちのは10ヶ月になるやんちゃなオス猫です。やはり噛み癖がひどくて、大きな声、霧吹き、猫の嫌がるスプレー、逆にのどに指をつっこむなどを試しました。でも、それでも治らずに最後の頼みが去勢手術でした。ところが、手術後もやっぱり興奮すると噛んできて、もうだめなのかとあきらめかけてたのですが、ようやくここに来て落ち着いてきました。結果として思ったことは、去勢手術が効果あったのだろうということと、諦めずにしつけをしないといけないとのことです。まだ2ヶ月とのことであれば、全然悩むことはないと思いますよ。ただ、怪我には気をつけてください。私は男性なので手や腕が傷だらけになっても逆に勲章のように見せびらかしましたが。笑

2009年7月20日 20時12分

関連する質問

関連する質問はありません

噛み癖&ひっかきカテゴリとは

猫の噛み癖が治らない、コードを噛んでしまい困っている、好き勝手にあちこちひっかいているけどどうにかならないかな…など、噛み癖やひっかきのお悩みならこちらから質問してください。嚙み癖やひっかきをやめさせる、または加減を覚えてもらったり頻度を少なくする方法や予防策、他にも対処できるグッズについて知っている方がいらっしゃるかもしれません。

注目の質問
受付中
回答

5

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
解決
回答

6

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
締切
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
受付中
回答

1

放し飼い猫帰ってこない

放し飼いの未去勢オス3歳が帰ってこなくな...

ガードガン
ガードガン - 2025/11/05
受付中
回答

2

詐欺もしくは悪徳でしょうか?

同じ猫の写真で掲載されている募集が2つあ...

猫じゃれこ
猫じゃれこ - 2025/11/04
同じカテゴリの質問
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

1

噛みグセ?について

はじめまして。 1歳3ヶ月のベンガル(...

つゆひま
つゆひま - 2025/08/11
締切
回答

4

何もしてないのに急に噛んでくる

3歳のメスの猫を一匹飼っています。雑種で...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/25
解決
回答

7

何もしてないのに急に噛んでくる

自分からしっぽをたてて甘えにきたのに、い...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/21
締切
回答

3

何でも噛んで食べます

9ヶ月の去勢手術した男の子の猫なんですが...

しぶゆき
しぶゆき - 2024/03/26

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る