猫に関する質問

締切 質問No.8349

ハチ53

ハチ53

北海道 女性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

先住と新入り

先住猫が、1歳と3ヶ月で、新入りが3ヶ月の2人とも男の子なのですが、仲が悪い事はないですお互いに毛ずくろいしたりじゃれあっています。
先住猫は元々甘えん坊な方ではあるのです。新入りが来てから少ししか甘えて来なくなり、別の部屋で自分と2人になると甘えたりします。これは少しでも飼い主と二人の時間を作ってあげた方が良いのでしょうか?

ちなみに新入り猫はまだまだ赤ちゃんなのですごく寂しがり屋です。

家には自分とパートナーが住んで居ますがお互いの猫ちゃんが一人の時間も必要なのかなと思い、別の部屋で遊んであげたりと個人個人の、時間を作ってあげています。部屋は狭い方ではあるのでどうしたら良いのか悩んでいます。

これは間違っているのでしょうか?

結論から言いますと、お互い仲が良いなら部屋を分ける必要がないのか、という事と、
1時間でも時間を作ってあげた方が良いのか、それが知りたい所です。

1666

ID:wuXmEcSPh9s

2024年3月18日 13時00分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

まさみぃ

まさみぃ

広島県 女性

猫の本当の性格

その子の本当の個性、性格って何なのでしょうね?
先住猫さん、今まではしっぽの仲間がいなかったから
人間に甘えていただけ、とも考えられませんか?
仲間がいるときは人に甘えなくてもしっぽ同士仲良くできますものw

お聞きになってる質問内容は、一見猫のためのように見えますが
実は人が寂しいから、というのもあるように思います。

せっかく猫同士が仲良いならばわざわざ離す時間を作る必要はないと思いますよ。

ご参考までに。

2024年3月19日 14時55分

ID:ig1SrBbRW9w

くろまめた

くろまめた

長野県 女性

嫌なら

お互いストレスになる関係なら自分から違う部屋に行ったり距離を取ったりしますから、人間が無理に部屋を分ける必要は無いと思います。
1歳3ヶ月の遊びたいざかりに新入り猫ちゃんが来てくれてとても楽しいと思ってるはずですよ!
飼い主さんは、猫ちゃんが2匹一緒にいる時でも先住猫ちゃんを少し優先して撫でてあげたりすればいいと思います。

2024年3月21日 20時45分

ID:UlS4G1FZmFo

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
締切
回答

3

同じカテゴリの質問
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
締切
回答

2

多頭飼い

オス2匹10歳、現在オス1歳のトライアル...

レスカ
レスカ - 2025/10/07
締切
回答

3

先住猫、後から来た猫の関係、改善点について

初めて質問させていただきます。猫三匹飼っ...

ねこLoveさん
ねこLoveさん - 2025/09/20
締切
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る