猫に関する質問

締切 質問No.8357

フチユキ

フチユキ

三重県 男性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

先住との関係

2ヶ月ほど前に里親募集の子をお迎えしました。(オス、推定3歳)
それより前に12歳になる先住の女の子が居ますが、大きなケンカはないけど、新入りくんが先住の好きな場所を横取りして、プチ喧嘩がたまにあります。
先住ちゃんはすぐに引いて、新入りくんに場所を譲ってあげるんですが、新入りくんを叱った方がいいんでしょうか?

1739

ID:/r4Ju8PuphM

2024年3月27日 13時01分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

てるてる

てるてる

埼玉県 その他

私は静観気味にしてます

個人の意見ですが叱ってどうにかなるとは思えません。「叱られた!お前のせいだ!」となるのが怖い気持ちもあります。
私は先住年寄り猫が若猫に追いかけられて本気目のシャーで逃げて来たら若猫を叱りますが、翌日にはまたシャー、こら!です。ケガさせなきゃいいかという程度です。
年寄りは若者の元気さを相手にするより譲った方が楽、という時もありますし、もともと先住さんが優しい性格なのでしょうね。
先住を優先させろとよく聞きますが、先住にもっと良いクッションを良いおやつを、としているうちにやたら猫グッズが増えるのも一興です。
プチの内は猫同士に任せて良いと思います。

2024年3月30日 00時09分

ID:TdFGF58Mtf.

umaku

umaku

埼玉県 女性

必要なし

先住ちゃんとの年の差がかなりあるし、また新入りがオスだとどうしても、新入りが優勢になるかも知れませんね。
(実家で10歳メスに生後半月のオス迎えた時は、先住は圧倒的に強く、こたつの上に登らせませんでした) 

猫同士のことは、ちょっと血が出る程度までなら猫に任せるのが一番です。
その程度で、叱られたら新入りちゃんが可哀想です。 

得てして先住ちゃんは、絶対まもりたい場所以外は譲る感じしますね。

2024年3月30日 16時41分

ID:thu1EjZ/7VY

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

4

このような皮膚症状があるねこちゃんいますか?

猫の皮膚炎について同じ症状がある方いまし...

ネムシパ
ネムシパ - 2025/08/19
解決
回答

2

歯がない猫のフード。

推定10歳の保護猫です。保護された時から...

ちあい
ちあい - 2025/08/20
受付中
回答

2

顔合わせ後の対応に不安があります

はじめまして。 2025年6月から人生...

ばにらいち
ばにらいち - 2025/08/23
受付中
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
受付中
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
受付中
回答

1

兄妹猫の慣らし方、仲について…

8月、保健所のボランティアさんから ず...

clare
clare - 2025/08/30
受付中
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29
受付中
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26
受付中
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る