猫に関する質問

解決 質問No.8447

sayu10

sayu10

千葉県 女性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

糖尿病のインスリン治療について

飼っている猫12歳が先週糖尿病と診断されました。
血糖値間500
今は2、3日に1回皮下輸液で血液の濃度を下げて血糖値が低くなればインスリン回避できるかもと言われてます。
明日の血糖値でインスリンに入るか決まるのですが、インスリン治療開始時皆さんは夜眠れましたか?
私は低血糖が不安で眠れなさそうです。
母はその時はその時と楽観的な考え方で、私が心配性なだけなのでしょうか?

1014

ID:Eu4TgMZrg3w

2024年6月28日 08時44分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ゲシコビ

ゲシコビ

埼玉県 女性

眠れませんでした

インスリン生活は9年目突入しました、ゲシコビと申します。
質問者様と同じく発病当時はもう、心配で眠れませんでした。

当時は周りに糖尿病の方(人間も猫さんも)が皆無だったこと、当初かかっていた獣医さんが糖尿病に強くなかったこともあり情報が殆ど無かったことも不安を煽っていました。
ですので、質問者様が少しでも安心できたらと思って書かせていただきますね。

まず糖尿病は飼いならせます。完治はほぼないですが直接的な死因にはならない病気です。
今の時代、糖尿病に強い獣医さんにかかればかなり楽に管理できるようになりました。
もし糖尿病と確定されたとしても写真に貼った人間用の血糖値測定センサーを導入している獣医さんにかかっているなら血糖調整のために何度も採血する必要もありません。
センサーにリーダーを近づけてピッて読ませるだけで血糖値が測定できます。
猫の背面わき(大腿筋のすぐ上あたり)に500円玉くらいのセンサーを装着し、猫が齧ってしまうタイプの子なら足まで覆う洋服(カインズで1500円くらい)を着せれば大丈夫です。
怖いのは仰る通り低血糖ですが、そのセンサーをつけて少量のインスリンから試して行き理想の血糖値の量を調べていくので大丈夫です。

質問者様の猫さんの血糖値は数回測って毎回500超えでしたか?
もし獣医さんが苦手で獣医さんに行くことが大きなストレスになる子の場合には、一度だけ500超えただけですともしかしたらストレスによる上昇の可能性もあるかと思います。
うちの子、トイレが汚れてた(一回オシッコして掃除が間に合わなかっただけ)で200上がったことがあります。
https://www.neko-jirushi.com/diary/238671/

質問者様の獣医さんが糖尿病に強い獣医さんであるといいのですが。
ケトンがでた時の反応が、こんなにも違います。

弱い獣医さん『ケトンなんかでたら末期だよ』
強い獣医さん『ケトンですか?ハイ!わかりました。大丈夫ですよ(笑)』

2024年6月28日 10時57分

ID:pAGGvrJU1SE

sayu10
sayu10

丁寧なご回答ありがとうこざいます。
かかりつけの獣医さんは糖尿病の症例はあまり多くなさそうでしたが30年くらいのバテラン獣医さんです。
私は近所のもう一つの病院の方が教えて頂いたセンサーも導入しているみたいなのでそちらにしたいのですが母が嫌がります。駐車場が嫌だとかで。
私が全て注射も通院もできればいいのですが仕事をしているため母に頼らざるを得ず強くでれません。
なので今のまま行こうと思ってますがまずは少量から試したいと懇願してみようかなと思います。

ゲシコビさんのお言葉で少し安堵しています。
一人で考えてたので気持ちが楽になりました。

2024年6月28日 12時54分
あめちゃ

あめちゃ

北海道 女性

緊張するのはみなさん同じだと思います

こんにちは
うちの子も糖尿病でインシュリン注射をしていました。
インシュリンの量を決めるまではゲシコビさんがくわしく説明してくださったように
背中にパッチを貼って血糖値を測定していました。
昔は入院をさせて採血してのくりかえしだったことを考えると人のように測定できるように
なってずいぶん楽になってきているようです。
血糖値はスマホを近づけてでも確認することができますので低血糖になっている時は
ブドウ糖を口に中にぬってあげるなど対処できます。
インシュリン注射を打ってから何時間くらいで血糖値が低くなるかという波もわかるので
緊張することはまちがいないですけど、飼い主さんの頑張りどころですね。
糖尿病はやっかいな病気ですけれど、コントロールできる病気でもあります。
治療がうまくいって猫ちゃんが元気で過ごせることをお祈りします。

2024年6月30日 11時09分

ID:9WDsJLsOGZs

sayu10

あめちゃさん、連絡ありがとうございます!
やはりバッチを付けての管理がよさそうですよね。
今のところ皮下輸液のみで血糖値が307まで下がっているのでどうにかインシュリン回避出来てる状態です。
ただ今の病院はそのセンサーの存在すら知らなかったようで不安が募ります。母はその病院で良いの一点張り。。いろいろ調べるからいけない。と。困ってます。
確かに良い先生なので転院は私も心が痛みます。
あと療養食を食べてくれないのも悩みですね。食べないよりかましなので今は普段のご飯にしてます。

2024年7月2日 08時31分

関連する質問

病気全般カテゴリとは

猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
解決
回答

2

至急!痩せすぎた猫の栄養は?

はじめまして。 まず背景から説明させて...

ねんねこにゃん
ねんねこにゃん - 2025/08/29
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
解決
回答

2

食道チューブのご飯について

15歳の老猫、最近扁平上皮癌と診断されま...

もこぷ
もこぷ - 2025/08/16
締切
回答

5

急募‼︎悩みに悩んでいます😔

現在7歳になったばかりの先住猫♂のいる家...

退会者
退会者 - 2025/08/02
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る