猫に関する質問

締切 質問No.8613

石蕗

石蕗

東京都 女性
回答数

1

保護主と保護団体の関係性2

病院での診断は猫伝染性腹膜炎と診断されてます。
亡くなった後、もう一度先生にも話を聞いて来ました。
浅はかな私の怠慢さが起こしてしまった事ですがどうか教えて頂きたく思います。

7013

ID:9LZ5zJd2.Jk

2024年11月9日 07時11分

みんなの回答

ゆかんこ

ゆかんこ

広島県 女性

悲しみの心中お察しします

今晩は。
もし私が保護主なら、FIPになってしまうような子猫を譲渡して申し訳ないと思うでしょう。
今は大金を払えば治ることが多くなったとは言え、急速に進行するタイプもいますので、完全に救える病気ではありません。
新しく楽しい生活を始めたさなか、そんな悲しい思いをさせて申し訳ない、と思うでしょう。
亡くなっても、里親さんと御縁を結ぶことができて、可愛がってもらえてよかったな、と思うでしょう。
所有権の放棄など求めないでしょう。
私はそうですが、世の中には色んな考えの方がいます。
猫ちゃんのためにも、あまり揉めず穏便に済ませる方法を取ることをお勧めします。短い間でしたが猫ちゃんとの思い出は消えることはありませんから、それを大事にしながら過ごされることが猫ちゃんにとっても嬉しいのではないかな、と思います。
なんの参考にもならなくてすみません、、。

2024年11月10日 22時41分

ID:S9uLzf7uXbU

石蕗

ありがとうございました。保護主の方に預けた直後、その時の子猫の様子を保護主の方がSNSにあげてからの反響が凄すぎて自分の範疇を超えてしまいどうしていいのかわからなくてこちらに投稿させて頂きました。病院に行くタイミングを見誤った事やその時不適切な行動をした事も全て保護主さんに謝罪しましたが4日後に不適切な飼育をしたので所有権放棄をするように言われて困惑。保護団体の代表の方からはゆかんこさんのようなお言葉を仰ってくださいましたが保護主の方にはどう向き合えば良いのか本当にわからなくて。それでも猫が亡くなったのは事実なので保護団体の代表の方に所有権の事はお任せする事にしました。
思う事は沢山あるのですが今回の保護主の方には関わらなけばよかった。
まとまりのない返信になってしまいましたが本当にありがとうございました。

2024年11月11日 05時49分

関連する質問

その他カテゴリとは

どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。

注目の質問
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

ネコの柄

この子の身体の模様は、なんという種類でし...

Sakumac
Sakumac - 2025/09/15
締切
回答

1

猫の保護は?

朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がして...

ブルーライン
ブルーライン - 2025/09/03
締切
回答

1

リアがコバエホイホイを食べた可能性がある

先程部屋に行くとコバエホイホイが半分ほど...

ミュート
ミュート - 2025/09/02
解決
回答

1

捕獲器に1度失敗しました

7/18に愛猫が脱走し、今月に入りようや...

退会者
退会者 - 2025/08/26
解決
回答

3

お考えを聞かせてください

生まれてすぐの頃にダンボールに入れられて...

退会者
退会者 - 2025/08/23
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る