みゆと猫'sのママ
169 /
12
家猫2匹飼いですが、仲が非常に悪く、心底参っています。どうかお知恵を下さい。
赤ちゃんから保護した先住猫(♀現在13歳)が、強気ながらも非常に繊細な性格だったと、後に判明。
4年後、エイズキャリアの後住猫(♂現在9歳)を保護して迎えましたが、先住猫がエイズ猫を嫌って、ストレスでグルーミングしすぎます。
そのため、戸建て住宅を、1階(先住猫)と2階(後住猫)に仕切り、別生活させています。
しかし、後住猫の鳴き声や走り回る気配をかぎ取り、繊細な先住猫がグルーミングしすぎて赤肌となり、何度も動物病院のお世話になり、炎症止めと抗生物質で治療を繰り返しています。精神的にも不安定になりました。
後住猫はエイズ持ちだったので、里親さん探しも断念。
これまでに行った工夫は、ベランダに網を貼り、元気な後住猫が出入りできるようにしました。
先住猫は、1階のみに生活している私の母親だけに懐くので、寝室を母親と同室にしました。
アロマは、獣医の指導でフェリウェイを試しましたが、効果なし。
飼い方の工夫があるようでしたら、どうかご教示下さい。
ID:su97eERRYz2
2025年5月3日 15時35分ぺったんの多い回答
ID:1W4xNnYrXMY
こじき様、返信ありがとうございます。
我が家のエイズキャリア♂の方は、何とかエイズを発症させず、キャリアのままで逝かせたいと願っています。
もう一方の先住猫♀が、エイズ後住猫♂を嫌がって、そのストレスでグルーミングしすぎるのが、最大の悩みです。
2匹は同居して10年近くにもなるのに治まらず、困ったものです…。
初めまして!失礼ながらご挨拶省略させて頂きますね。
10年経ってもその状態でしたら、エイズを承知で里親さんを探すとか、ネット募集をかけるより病院にチラシを貼って貰う方が、里親さんの確率は上がるかも知れません。
その際は猫の体調もですが、里親さんを募集する理由も詳しく書いた方が良いと思います。
このままずっと二匹一緒に居ても人間でいうイジメになるのではないでしょうか。
それとか、もう完全に別々にする、要するに人間の引っ越しを考えるとか。
猫にとっては引っ越しもストレスでしょうが、引っ越し先にはいつか慣れると思います。
神経尖らせながらストレスを抱えたまま苦しみながら終える命より、のんびりゆっくり落ち着いた生活が良いかと。
キツい言い方して、しかも的確なアドバイス出来なくてごめんなさいm(_ _)m
ID:jjBT3OCVj86
めすねこちゃとらさん、返信ありがとうございます。
2匹を引き離すのが、猫たちにとっては、ベストな対策とは思います。
しかし、動物病院は、里親探しには、非協力な病院です。
一方で、人間側の都合で、引っ越す訳にも参りません。
2件も返信いただいたので、この程度にさせていただきます。
関連する質問はありません
今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。