むぎねこさくら
 138 /
138 /  1
1
 
                ぽるるる
(退会)
1
我が家の長老猫と言っても、まだ13歳。(明日で14歳になります。)が危篤状態で虹の橋を渡りかけています。
昨年11月から腎不全と診断され 、治療中でした。
今週の日曜日に急におでこが腫れ、右目が塞がってしまいました。
慌ててかかりつけ病院(ここではA病院とします)を電話するもGW中につき休診。他の動物病院何件も探すも同じく休診。
病気になったタイミングは最悪でした。
ですが、翌日運良く診察していた病院で(B病院とします)検査してもらうと腫瘍の可能性か細菌による感染症では?との診断でした。
詳しくはCT検査でないと正確な診断は出来ない、との事で細菌感染の可能性を考え 抗生剤を注射していただきました。
ですが、この後自宅に戻った数時間後 、猫が突然痙攣を起こしました。その後はも自立歩行不可、お気に入りのクッションに横になっていました。
流石におかしいと感じ、A病院に電話したら留守電になったので、メッセージを残し折り返しを待ちました。
夜の8時前にA病院より電話が来て症状を話しましたが、診察しますか?時間外料金かかりますけど、と素っ気ない対応。
診察して欲しいから電話したんじゃ 、クソボケが!と怒鳴ってやりたかったですが冷静に対応して診察していただく事に。
診察結果は額と顔周りに膿が溜まっていたので抜いていただくことに。
ちゃんと座ることもできずにフラフラな猫を支えて処置終了。
抗生剤と脱水症状の皮下点滴を打っていただき終了しました。
私が、なんで痙攣起こしたんですか?と尋ねるとさあ、脳圧が上がったんじゃないですかとの返事。時間外で嫌嫌見てる気しかねえじゃんって思いました。小さい病院なので検査機器も無いのはわかってますけど...
その後猫は意識障害になり、前足と両足を歩くように動かし続けるように...その最中も何度か痙攣を起こし、ああ、菌が脳にまでいっちゃったんだなと思いました。
翌日、まだGW中なので当然A病院は休みです。
祝日も診察していただけるB病院へ行くと、やはり菌による髄膜炎との事でした。
一縷の望みをかけて抗生剤を打っていただきましたが、先生は治癒する可能性は低いので本日、翌日位がヤマですので 傍に居てあげてください、と言われました。
そしてヤマと言われた翌日。
まだ頑張ってくれています。
明日、この子の誕生日なんですけどね...
何度も痙攣起こして苦しそうにしては落ち着き、の繰り返しです。
誕生日一緒に迎えたいけど、もう頑張らなくていいよって気持ちで頭がグルグルしています。
もう出来ることは一緒に居てあげて撫でであげて語りかける位しか思いつきません。
どうしてもA病院の獣医の対応に納得いきませんが、仕方なかった事なのでしょうか?
ID:txHTBDFeqO.
2025年5月7日 14時45分ぺったんの多い回答
あなたが精神的動揺から感情的になった結果
悪い印象で見えていただけではと思います。
書いてあることだけでは獣医としての
対応に瑕疵があったようには見えません。
症状の原因などすぐわかりません。脳かも
しれないし神経かもしれないし腎臓かも
しれません。終末期と分かってる猫の検査
など逆に消耗させるだけとも言えそうです。
そして分からない以上、そこへの対処も
うかつにできません。
むしろ、それでも何かして欲しいという
あなたの思いを汲んで膿取りと点滴と注射を
してくれたように見えますね。
嫌々に見えた、というのも連休中の夜の
時間外診療ですからそういう気分になりえる
ことは理解できます。実際はどうか知りませんが。
休暇中に電話を折り返し、時間外対応まで
してくれたことで十分と自分なら思います。
今は獣医さんにイラつくより猫のことを考えては
と思います。
ID:IBAbffYFTrA
 
                                                      回答ありがとうございます。
仰る通り感情的になっていたと思います。
診察していただけて感謝しないといけませんね。
猛省いたします。
関連する質問はありません
 
              猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。