むぎねこさくら
 105 /
105 /  1
1
今年7歳になるスコティッシュフォールド女の子が、腎臓病の治療/食欲不振のため
輸液(首のうしろに注入)をしたところ、急激に食欲と元気がなくなってしまいました。
もし、同じような病状で輸液によって体調が変わった、という方がいらっしゃったら
今後どのように治療を進めるべきか、アドバイスをいただきたいです。
===
<輸液までの経緯>
今年の4月下旬にワクチンと健康診断のため、かかりつけ医に診てもらったところ
CRE2.17、BUN43.9と腎臓病ステージ2の値であったため、ワクチンを中止。
(半年前の血液検査ではどちらも正常値でした。)
次いでエコーも撮ってもらったところ、左右の腎臓にはっきりとした形・大きさの
複数(3〜4つずつ)の嚢胞が見られました。
上記を経て、1ヶ月後の2025年5月に血液検査を再実施することに。
再検査までの間は治療は特に不要、とのことでそのまま帰宅しています。
(お試しで療法食をいただきましたが、食べなくても大丈夫と告げられ、
 実際に猫も食べなかったため療法食での治療は行なっていません。)
また、4月下旬時点の尿検査では尿比重1.022、UPC0.03と尿タンパクは見られませんでしたが、
おしっこが薄くなっていることも確認しています。
先週、ちょうど1ヶ月後となったため、再検査に行ったところ
CRE2.90、BUN36.5とクレアチニンの数値がステージ3に変わるほど上がってしまっておりました。
また、体重は100gほど減少。
検査結果を見たあと、私が「ちょっと食欲が落ちてきている」と話したところ、
かかりつけ医は「輸液をしたほうがいい」「輸液で食欲が戻る」と説明されたので
私もそうなのかな?と思い、同日午前中に輸液をしていただきました。
このとき、かかりつけ医は脱水状態のチェックなどは特にしていませんでした。
(触診、ツルゴールテスト、口腔内や歯茎のチェックなども全て無し/同日の診察は
 血液検査、体重測定、輸液のみ。また同日の血液検査でも脱水を示す数値に至った検査項目は
 BUN以外ありませんでした。またBUNも4月時点からは下がっています。)
<輸液後>
帰宅後、最初の1〜2時間はいつも通りでしたが、夕方以降から徐々に元気がなくなり
その日は輸液以降ほとんど食事を摂りませんでした。
翌日も食欲が全くなく何も食べない上に、口をチャムチャムとして気持ち悪そうにしていたため
口腔内をチェックしましたが、特に炎症などもなく、これは気分が悪い状態と判断し
かかりつけ医に連絡し、吐き気止めを処方していただきました。
数日後の現在は少し持ち直し、吐き気止めなしで輸液前と同じか少し少ないぐらいには
食事と水分を摂れています。
ただ、輸液から数日が経つにも関わらず、輸液前と比較して
明らかにおなかのあたりがぽっこりと膨らんでいます。
また、かかりつけ医からは「食欲がなくなったらまた輸液をしたほうがいい」と伺っていますが
輸液で体調が悪くなってしまったので、次の輸液を受けるべきか悩んでおります。
幸い、まだ食欲があるのですぐに輸液が必要、とは思いませんが...
===
上記が輸液による体調変化の経緯ですが、これまでの治療に関していくつか疑問があり
この疑問が杞憂なのかどうかを判断したく、皆様のお話を聞かせていただきたいです。
<疑問>
・4月の検査時点で数値が悪く、エコーで嚢胞が確認できているにも関わらず
 治療を推奨されなかったのは一般的なことでしょうか?
 また、腎臓病の治療開始にはこんなに時間がかかるものでしょうか?
・腎臓病治療のための輸液では、輸液前に脱水のチェックをしないのが普通でしょうか..?
・腎臓病治療のための輸液後に、同じように体調が悪化した子はいらっしゃいますか?
・腎臓に嚢胞がある(多発性嚢胞腎の)場合、輸液によって嚢胞が拡大する可能性もある
 という説もありますが、そのような症状になった(輸液によって体調が悪化した/おなかが不自然に膨らんだ)方が
 いらっしゃいましたら、どのように治療を進めていらっしゃるかお伺いしたいです。
たくさんの質問を投げかけてしまい、申し訳ございません。
初めてお迎えした猫でこれまでに病気とは無縁の子でしたので、治療法に詳しくなく...
このまま無理をしてでも輸液や点滴による治療を進めるべきかとても悩んでおります。
また、かかりつけ医からは療法食以外の治療も特に指示されておらず、投薬なども一切ない状態のため
「本当に輸液しか方法がないのか?」
「また、輸液がどのぐらい必要なのか?」
と疑心暗鬼になってしまっています。
かかりつけ医にもう一度診てもらうのが良い、ということはわかってはおりますが...
本猫が病院が大嫌いで連れて行くだけでも体調を崩してしまう可能性も高く、
連れて行ってもまた輸液しか提案されないのでは、という不安もあり、
正直なところ同じ病院にはもう連れて行きたくありません。
大好きなおやつも食べられず目も窪み弱々しく鳴く姿を見て、
1ヶ月もちゃんとした治療もせず、その上なんとなくで輸液をOKしてしまった自分が許せません。
本猫には本当に申し訳ないです。。
セカンドオピニオンを受けたい、とも思いますが、、
腎臓病の進行も早く、また仮に腎臓病の治療がうまくいったとしても
今後も嚢胞は大きくなるだろう=余命は短い可能性が高いということを考えると、
嫌がる猫に無理をさせてまで治療を受けさせたい、とは考えられません。
考えがまとまらずで大変申し訳ございませんが、もし同じようなご経験の方がいらっしゃいましたら、
よければお話をお聞かせください。
ID:88AxrYTJyac
2025年5月25日 15時01分ぺったんの多い回答
猫友さんの猫さんのお話ですけど…。
腎不全で自宅で皮下点滴をされていました。
点滴の液剤は動物病院で主に2種類が使われます。
「ソルラクト」と「ソルアセト」です。
その猫さんはソルラクトからソルアセトに替えたところ、皮下点滴の度に嘔吐をするようになりました。
もしかして?と考えた猫友さんは点滴液を元に戻してもらいました。
すると嘔吐が止まったそうです。
合う、合わないがあるようです。
何もしないで普段通りに過ごさせる。
これはとても難しくお辛いことがこの先にあるかもしれません。
徹底的な医療ケアを選択するのも愛情ですし、何もせずに。。の選択も愛情だと思います。
どちらを選択したとしても、後悔のないよう見守ってあげてください。
(どちらも経験しましたので…)
お大事に。
ID:MDRmlGCboUo
にゃんはなさん今晩は🙋失礼ながらご挨拶省略させて頂きますね。
腎不全での輸液ですが、やっぱり必要だと思います。
そもそも腎不全とは、臓器である腎臓の機能が弱って、腎臓としての役割をあまり果たせていない状態をいいます。
猫も人間も【食事をする】というその行為が、野菜やご飯などという異物を体内に取り込む動作のため、どうしても体内に悪い成分、要らない成分が溜まってしまう。
それを分解して、悪い要らない成分だけを尿として排出するのが腎臓の役割なんです。
その腎臓が機能しない為、血液に要らない成分(毒としましょう)毒が回ってしまい、尿毒症という病気になるんです。
だから腎臓が機能しない分、輸液を体内に入れて身体の毒素を薄めているんです。
輸液を入れて毒素は薄まりますが、その分、もともとの血液も薄くなる。いわゆる貧血。
これが具合が悪くなる理由です。
よって輸液のスピードを身体に負担がかからないよう、ゆっくりめに落としてもらえば大丈夫だと思います。
ID:kWegT65wgMU
多発性ではなく一つですが、うちの子にも嚢胞があり腎臓病です。
腎臓病とわかったとき
うちの子はまだ嚢胞がなかったので嚢胞を確認していたのに治療を開始しないのかについては分かりかねるのですが、嚢胞が出来ても治療を特別変えることはないと言われました。
嚢胞が一つなので多発性も全く同じとはいえないとは思いますが、、。
また、私も初めはCre2.3ほどで数値が悪いけど様子を見ましょうでした。
1カ月後、Cre2.9に上がり治療開始となりました。
獣医師から輸液前に脱水のチェックをされたことはないです。
今は点滴する時は自宅で吸収されているかを確認しながら量を調節してます。
多すぎて体調悪化する子も中にはいるようです。
知人は自宅点滴でなく通院でやっていましたが、
ある時皮膚が腐り破けたそうです。。
あとから吸収仕切れてないのに入れていたんじゃないかと知人は言ってました。
輸液は適切なら効果があるものと思いますが、量や頻度は少し気をつけてみてあげた方がいいかなと思っています。
我が家の場合ですが、輸液は最終手段で口から飲める場合はそちらを優先しています。
スープやウェットで水分摂取量をあげて脱水していなければokとしてます。
強制的に入れるわけではないのでとり過ぎのリスクは軽減出来るかなと思っています。
腎臓病の治療としては輸液、療法食が一般的で
あとは症状が出てから薬を飲むことになります。
その病院が特別おかしなわけではないですよ。
症状というのは高血圧だったり、タンパク尿、BUNやリンが高いとかですね。。
事前にこれらを予防というのは難しいです。
それでも何かやりたいならラプロスという薬があるので希望してみても良いかも知れません。
リン吸着剤や毒素吸着剤はサプリもあります。
あとは悪化する前から何かするなら腸活やサプリ、ホモトキシコロジー、組織細胞剤などの治療ですね。
ホモトキはうちもしてます。
サプリはエネアラがメジャーかなと。
アンチノールも良いと聞きます。
少しでもご参考になれば。
ID:fNEI83BmuqA
輸液は他の方が書かれているように脱水対策ではなく、腎臓で対応出来ない毒素を出すためです。
また、体力が落ちていると輸液を吸収出来ず最悪肺などに水が溜まることもあります。
さて薬ですが、腎臓病だといろいろありますが、リンが高ければリン付着剤、また腎臓に対してはアンチノールやラプロスがあります。
血圧が高ければ、降圧剤も出されたりします。
うちのコは最初、BUNなど同じ位でしたが輸液1回目では食欲出ず、ミルタビサンと言う食欲増進剤を2ヶ月使用しました。
食べないとBUNは上がります。 
嚢胞もあり膵臓も悪い状態で、療養食は油が多いため食べられるものと言われました。
結局療養食は食べずに終わりました。
リン付着剤とプロネフラと言うサプリです。
2年後悪化(BUN180して)6日入院し、その後自宅輸液を3ヶ月しました。
そしてふと、これは延命では?と思い、輸液をやめました。
セカンドオピニオンも受けましたが治療方法は同じでした。
 
どこまで自宅輸液や通院輸液するかは、飼い主さんの考え方だと思います。 
輸液しないと、苦しむと獣医は言いますが絶対ではありません。
プロネフラは猫が嫌がらず舐めてくれるので、その程度はしました。
また妹宅のステージ4の猫は、プロネフラでかなりBUNやクレアチン下がりました。
治療開始に時間がかかったのはなぞですが、そもそも療養食と輸液程度しか治療方法がないのです。
ID:5ZFsWHXf1GE
 
              猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。