猫に関する質問

解決 質問No.8750

mikiran

mikiran

神奈川県 女性
回答数

6

ひとり暮らしで野良猫の保護、今後について

ネコジルシの利用は今回が初めてで、質問の不手際などありましたらご容赦下さい。長文になります。

3週間程前に、アパートの庭に住み着いた野良猫を保護しました。
もとより猫が好きで猫1匹のみOKの今の物件を選んだ事もあり、怪我やハゲもあったその子を放っておけずに捕獲した次第です。
アライグマの出没もあり、無責任に餌をあげられなくなったという理由もあります。

ひとまず病院で診て頂き、警察と市の愛護センターへ届け出、各所に迷子情報が無いか確認済です。
未去勢のオスでおそらく完全な野良だろうとのことで、警察に3ヶ月連絡が無ければ所有権が私に移るため、そのまま飼いたいと思っておりました。

ただ、捕獲はご飯で室内のケージへ誘導できたものの、ほぼ人馴れしていない子です。
病院へ連れていく際は暴れて本気噛みされ、病院でも暴れたため何とかマイクロチップ無しだけ確認してもらいました。
ひとまず急を要する不調は無いため、去勢手術や検査等はある程度慣れてからという話になりました。
月齢も不明ですが、大人猫であることは確かです。

捕獲から病院以外は3段ケージで過ごして貰っています。
はじめは4.5畳の部屋を締め切ってケージを置き、人間は隣の6畳部屋で生活をしていました。
今は部屋の間の引き戸を開け、お互いが少し見える距離で生活しています。

初めは近づくだけでシャー、ウーと威嚇されましたが、そろそろ3週間経つ今では近くで話しかけると目を細めたりご飯を置くと目の前で食べてくれます。
ちゅーるをあげるときだけは喉元や額を撫でられますが、まだケージに手を近づけるとパンチとシャーが飛んできます。
去勢前だからか、かなり攻撃的に見えます。
病院では一生懐かない可能性もあると言われました。

また、私はひとり暮らしで、日中はフルタイムで出勤しています。
ペットカメラを見ると留守にする日中はほぼ寝ているようですが…

夕方〜明け方にかけて度々大きな声で鳴くようにもなってしまい、寝不足が続き、命を預かる責任を共有できる相手も居ないため、徐々に精神的にしんどくなってきている状態です。
特に病院へ行かなければならない状況になった時、また連れていけるのか不安です。

ジルケーン(サプリ)やフェリウェイ(フェロモン剤)、またたび等を使用したり、環境をできるだけ整え、優しくたくさん話しかけるなど試行錯誤を重ねています。
ほんの少し距離は縮まりましたが、外に向かって寂しそうに鳴いているのを見ると罪悪感がすごいです。
段ボール爪研ぎや尻尾の毛を毟るのもストレスでしょうか。。
誤飲対策で爪研ぎは噛みちぎれない物に変えました。

状況説明が長くなってしまいましたが、ひとり暮らしで多頭飼いも出来ない状態で、もし猫ちゃんにとってあまりにストレスになる、もしくは私が限界だと判断した場合、保護団体さんやTNR活動へ繋げることはできるのでしょうか?
もしくはどこかのタイミングでそうした方が良いのでしょうか?
そういう体験談もあればお聞きしたいです。
(今の所最後の手段とし、警察の3ヶ月間の保護義務は留意するつもりです。保護団体と繋がりのある愛護センターへは、保護情報と共に私の生活スタイル、懸念等は簡単に伝えてあります。)

保護前に各所へ相談すべきだった事、野良の保護に賛否両論ある事、色々と実感し反省はしていますが、できる限りは一緒に暮らせるように頑張るつもりです。
また、来月くらいから4.5畳の部屋を整えて徐々にケージから出れるようにしたいと思っていますが、アドバイス等ありましたらお願いしたく思います。

ここまで読んで下さった方、ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。

2977

ID:hKI/kgKh8uQ

2025年5月26日 02時05分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

アールにゃん

アールにゃん

東京都 その他

ほとんどの猫はそうなります。。

お辛い心境は良く分かりました。
ただ、多くの子は大きく環境が変わるとそのようになることがほとんどです。
また、3週間で猫さんのその様子は私からしたら順調な方だと感じます。
端的に言いますとTNRに関しては出来ないです。
遺棄になります。
TNR目的ならば長くてもお家に入れられるのは1週間ですね。。
手放したいならまずはご自身で里親を探す、それでも無理なら有料で引き受けてくださる団体を探すしかないと思います。

その前に気負いすぎだと感じますので、もう少し肩の力を抜かれてはどうかと思います。
一例ですが、うちの子は完全に私の前でリラックスするまで3年ほどかかりました。
3年の間、全く変わらないわけではなく一進一退ありましたけど笑
ただ、お話にある子は人がいてもご飯を食べていて、誘導も出来たようですからうちの子よりは早く進むと思います。
うちの子は私が近くにいると絶対に食べることはありませんでしたから。
数ヶ月の子もいればうちの子のように年単位かかる子もいます。大人猫は時間がかかるのが普通なのでもっと気楽に気長に待ってあげてほしいなと個人的には思います。

鳴き声で眠れないようなら耳栓やノイズキャンセリング機能のあるヘッドホンでリラクゼーション音楽を聞くなどしてシャットアウトしてみてください。
睡眠を確保出来るだけでだいぶ心の余裕は出来るのではないかなと思います。
また、慣れてない子は普段からケージで食事をさせて慣れさせておくといざというとき楽ですよ。
少し前の別の方の質問【捕まえられない猫について】で慣れてない子の捕獲について回答しましたので、良ければ見てみてください。

2025年5月26日 10時13分

ID:YrH6zVuuinQ

mikiran
mikiran

お返事をありがとうございます。
猫と暮らしていた事はあるのですが、保護は初めてで色々調べては不安になっておりました。。

アールにゃんさんも、時間をかけて信頼関係を築かれたのですね。
リラックスしている姿を見られるのは嬉しいですね!
保護猫に関わった今でこそ、心から尊敬いたします。
その上でたくさんのアドバイスをいただき、大変ありがたいです…!

まず、TNRなど外にかえす選択肢は除外しようと思います。
不安になっていたとはいえ、無責任な表現をしてしまって申し訳ありません…

里親を探す、ボランティアさんに相談するのもやはり最終手段として考え、仲良くなる努力を続けていこうと思います。

具体的な体験談をいただけた事で、だいぶ肩の力も抜けました。
鳴き声、ケージから解放した後の捕まえ方も参考にさせていただきます!

お時間を取ってお返事をいただき、本当にありがとうございました。

2025年5月26日 22時24分
こじき

こじき

広島県 女性

参考になるかどうかわかりませんが

はじめまして。保護された猫ちゃんは一匹だけいたんですかね?一匹だけ保護早めにされたのは正解でした。もし保護ができなくて?一匹が二匹→三匹だんだんと猫が集まって増える場合があります。どこから流れ。そこにたどりついたかもしれませんが(さだかではないですが
間違っていたらすいません

去勢などをしたら少しわおちつくと思います
猫によりますが

猫のボランティアさんなどにたとえば
引き取ってもらうゆうことは?去勢さていても
たぶん無理だと思います(地方によりますけど
アドバイスなどはできるかもしれませんが
地方のボランティアさんなどによりますが
時間とひにち?などがかかると思います
なかには?なれる猫とあまりなれない猫もいますが。根気よくやれば猫ちゃんにも
伝わると思います。間違っていたらすいません
雄でしたら?去勢されたら?さだかではないですが。あまちゃんになる猫もいます(猫によりますが)
何歳の猫ちゃんかわかりませんが?
いろんな病気がでてくる場合がありますが
可愛いがってあげて下さい

病院などにいく場合わネットに(洗濯ネットが
いいですよ網目がちいさいの。
もし又噛まれる場合でしたら?なるべく早めに
水あらい(手)消毒されたほうがいいと思います

手袋のかたいのでさわられたほうがなれるまで

アドバイスになるかどうかわかりませんが

長文になってすいません







2025年5月26日 09時24分

ID:nExjQsZSdS6

mikiran

はじめまして!
お読みいただき、ありがとうございます。

毎日来るようになった子は保護した男の子だけでしたが、全く同じ特徴の桜耳カットの女の子もたまに庭で見かけるのできょうだいかもしれませんね。
その子は毛づやも体格も良く、ひとまず見守るだけにしています。

保護した事が正しかったのかぐるぐると考えてしまっていましたが、少し気持ちが楽になりました。

手術や時間が解決してくれることもあるとの事で、ゆっくり時間をかけて可愛がろうと思います!

噛まれたときは洗濯ネットとゴム手袋越しでしたが、なかなか難しいですね…保護活動などされてる方はすごいです…

お返事、本当にありがとうございました!

2025年5月26日 21時42分

時間はかかるかなと。

思います。
成猫との事ですので…

ただ、先の方も言っておられるように、完全な野良を保護して三週間ほどの状態としては、慣れるのも早い方かなと思います。
基本的に、野良猫が家猫として生きれるようになるには、野良猫として生きてきた期間と同等にかかると言われてます。
今が頑張り時ですかね。

我が家の猫達の母親である子は、家に入れた時にかなりのパニックを起こした為、外猫として寝床を外に整え、基本そこで生活してますが、避妊手術をしてから8年経つ頃の去年、部分的に撫でられるようになり、それから徐々に全身を撫でる事、ブラッシングをする事を受け入れてくれ、今では毎日ブラッシングを楽しんでいます。

また、夜泣きは、野良猫を家に入れた際にはあるあるな話でもありますが、まだ手術をしてないとの事ですので、多分発情期もあるのではと思います。
折角保護した命ですので、脱走には更に気を付けてください。

ネコジルシの『みんなの日記』コンテンツで、保護活動されてる方が、保護してからの経過を日記にあげていたりもします。
そういった物を読んだり、YouTube等の動画を観てもいいですし、ボランティアさんのブログを読んでもいいです。
勉強して知識を得て下さい。
私が後悔したんです。
母猫も家猫にしたかったのに、当時の自分はあまりにも知識が無さすぎて、結局外猫として何年も過ごさせてしまっています。
その間に何度も、「あの時、野良猫を家猫にする為の知識を、ちゃんと持っていたら…」と。

ご自身の現状や、保護した猫ちゃんの様子、困り事や愚痴でも何でも、ネコジの日記に書いてみるのも1つの手かも知れません。
アドバイス等のコメントも入りやすいですし、日記に書く事で自分の気持ちが確認出来たり、落ち着くのではと思います。

ファイトですよ!

2025年5月26日 20時57分

ID:KDRl.5dVk2c

mikiran

お返事をありがとうございます。
たくさんの猫ちゃんと暮らされているのですね!
お外で生きてきた子を迎えるのはなかなか難しいですね…

私は保護するのが初めてだったため、体験談を教えていただけるのは大変ありがたいです。
保護した子は食欲は旺盛なようで、それが人馴れのきっかけになれば嬉しいです。
お話のお母さん猫のように、ブラッシングをさせてもらえる日が来るといいなぁと思います。

去勢手術もきっかけになりそうですし、不安は多いですが焦らずにいこうと思います!

ネコジルシはまだ使いこなせていませんが、日記などうまく活用していきたいです。

励ましとアドバイス、貴重な体験談をありがとうございました。

2025年5月26日 23時08分
umaku

umaku

埼玉県 女性

お外の猫

私が1歳オスを保護した時は、夜中狂ったように泣きながら家の中を動き回ることが半年続きました。
もともと、叔母が庭でご飯をあげていた猫で、叔母の家に週イチで通うたび、おもちゃで遊ばせていたのですぐ家猫になると思ったのが間違いでした。 
叔母が認知で施設に入るため迎えました。
おもちゃでは遊ぶし、手から猫草は食べますが、それ以外は隠れてて病院連れていくのも大変でした。
先住猫(同じ年)とは仲良くなってましたが。
撫でられるようになるのに、1年近く。
警戒しなくなったのも、それ位でした。
もともと、遊ばせていた猫ですら、こうです。
近づいて来てると思いますので、気負わずにやってください。
また、脱走に気をつけてください。
私は、3回脱走されましたが賢い猫でアパートの2階のドアの前に来てご飯くれと鳴いてくれたので捕まえられました。

2025年5月27日 17時51分

ID:bPBFLst9eTw

mikiran

お返事遅くなってすみません。貴重な体験談をありがとうございます。

ある程度慣れた子でも半年〜年単位で時間が必要な場合もあるのですね…
それでも警戒を解いてくれたのは嬉しいですね!私も焦らず向き合っていこうと思います。

ちょうど、ケージから出すにあたって脱走防止のゲートなどを検討していたので、じゅうぶん気をつけようと思います。
umakuさんのお宅の猫ちゃんは脱走後にも戻られたようで良かったです…!
励ましもいただき、ありがとうございました✨

2025年5月28日 20時59分
せいごんごん

せいごんごん

徳島県 男性

皮手袋を準備してみたら?

通販でペット用の皮手袋があります買ってみてはどうでしょうか?
私は脇の下まである長いのを買ってあります。
逃げないように抱っこしても大丈夫なようにです。
うちの子達で11人中3人は顔を見たらにげます。
お母さん猫とその三姉妹のうちの2人です。
1人はデレデレなんですけど生後すぐの子達で一年過ぎたけどだめですね。
ごはんとおやつは様子を見ながら寄って来ますが危険を察知したら逃げます。
でも可愛いんですよね。
名前を呼んだらこっち向いてくれますしあまり頑張りすぎないで妥協してのんびり一緒に暮らしてみてください。

2025年5月29日 12時50分

ID:4GF.MSDrIZI

mikiran

お返事ありがとうございます。

猫ちゃん大家族ですごいです…!また後で日記拝見させて頂きます✨
やっぱり警戒心の強い子、懐っこい子、様々ですが皆可愛いですよね

腕を覆うタイプの革手袋は買ってみていたのですが、動きが制限されるので病院行くのに捕まえる際は使わずじまいでした。

そのうち抱っこ練習などで使う機会があればと思っています。

まずは快適な環境を用意してゆっくりとお互いに慣れていこうと思います!

2025年5月31日 08時45分
ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

外に居た成猫は

去勢もしてない猫が飼い主が居るとは思えません。
ましてマイクロチップなんて慣れてる子しか入ってないはずです。

長年外で暮らしている子は慣れるのに時間がかかるのがほとんどです。
チュールの時に触れるなんて何て凄い事かと思いますよ。
うちは私が去らなければ食事はしませんから、もう9年も飼ってますが・・・私が触れない子は数匹居ます。
まずその前に去勢は必須です。その時に色々(ワクチン、爪切り等)施術して貰ったら如何でしょうか?

1対1なら慣れるのは早いですよ。私は慣れなくても食べて元気でいてくれたらと思っています。
フルタイムででも成猫なら充分飼えますし、猫ちゃんライフを楽しんで下さい。

2025年5月30日 11時28分

ID:6HjSpVO3tmo

mikiran

お返事をありがとうございます。
たくさんの猫ちゃんと暮らされている方、保護活動をされている方からお返事を頂けて心強いです。

おそらく完全な野良猫ですが、近所は車通りも多く過酷な環境だったかと思います…

やっぱり長年触らせてくれない子もいるのですね。

去勢手術は遅くとも年内には済ませる予定ですが、初診で暴れてできなかった諸々の検査等はお願いしてみようと思います。

お時間をとってアドバイス頂き、本当にありがとうございました!

2025年5月31日 08時57分

関連する質問

保護猫&野良猫カテゴリとは

近所の野良猫をどうしてあげたらいいか、野良猫を保護しようと思っているけど上手くいかないのでどうしたらいいのか、最終的に保護をしたけれどこんな状態で困っています、など野良猫や保護猫に関する質問がある方はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
締切
回答

1

猫が脱走した自宅の周りに野良猫、エサやりがいない場合の捜索方法

譲渡先の自宅から2日後に、脱走してしまい...

白ふさこ
白ふさこ - 2025/10/12
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

子猫を見かけたら

家の物置きの床下に野良猫が子どもを産んだ...

なお1216
なお1216 - 2025/10/27
受付中
回答

4

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
解決
回答

3

白血病やネコエイズについて

本日ボランティアの方と子猫2匹と母猫ちゃ...

むむさん
むむさん - 2025/09/28
解決
回答

2

母猫、子猫の母子TNR、保護について

◯経緯について 今年の8月頃から三毛猫の...

むむさん
むむさん - 2025/09/23
締切
回答

1

この子にとってどうするべきでてどうしたらいいでしょうか

今月で1年になります 雨であれ大雨以外...

らむちゃろ
らむちゃろ - 2025/09/23

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る