猫に関する質問

解決 質問No.8764

嶋野

嶋野

千葉県 その他
回答数

1

子猫のミルボラ時の下痢について

今年、初めて子猫のミルボラをしました。
SNSで、とある保護団体さんがミルボラを急募されていたのを見かけたのです。
同じ地方だったことと、赤ちゃん猫をミルクから育てた経験があったので、お力になれたら、と申し出ました。

その子猫をお預かりし、離乳食まで育てていたのですが、ある日その子猫が下痢になり、動物病院へ受診。
感染症かどうか調べるため便のPCR検査を勧められ、一万以上の費用がかかるとのこと。
独断で受けてはいけないと思い、すぐに保護団体さんへ相談しました。

すると「うちでは感染症の可能性はないので。そう動物病院へ伝えてください」「それでももし可能性があるのならば他の猫達も検査が必要になるので」との回答でした。
動物病院へ伝えると「感染症かどうかは検査しないとわからない」「子猫のしつこい下痢は感染症の可能性が高い」と言われました。

「費用的に厳しければ、」と「試験的に薬の服用治療をする方針」を動物病院へ促されました。
子猫の下痢が続くのも可哀想なので、その方法で治療をお願いしました。

保護団体さんへは、「下痢がまだ治らないのでまた動物病院へ連れて行きます」と伝えました。
「謎の下痢はよくあります。うちではよく薬で治療してもらってます。〇〇という薬です」と保護団体さんから連絡がありました。
その薬の名前を調べたところ、感染症の薬でした。

獣医へは「保護団体から言われた経緯」を説明し謝罪し、同じ薬を出してもらいました。
結果的に子猫は無事に下痢が治りました。

・その感染症は保護施設で蔓延しやすい
・感染しても下痢にならず無症状の猫も一定数いる
・人間にも感染する
・その保護団体さんは感染症だと知らずに、病院で下痢の猫の感染症治療を過去何度も受けている
・感染症だと知らないので保護施設の消毒などはしていない(消毒が必要な感染症)

上記のことを、どうやってその保護団体さんへ説明すれば角が立たずに上手く伝えることができるでしょうか?
もしくは、伝えずにいるべきでしょうか?
皆様がミルボラの立場でしたら、どうなさいますか?

言葉足らずで、もしご不快の念をお掛けしてしまいましたら、申し訳ありません。そのような意図はございません。
どうかお知恵を拝借したいです。

4297

ID:lneC7lgJlYM

2025年6月16日 11時06分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ハッキリと伝えるべきかと。

こんにちは。

素人ではありますが、思った事を。
角の立たない言い方は難しいですが…

子猫にとって、特にミルク呑みの時期の子の下痢は命取りにもなります。
感染症によるものとなれば尚更では無いでしょうか。

また、感染症の知識もなく(本当に無いのか、感染症となると敬遠されるから知らない振りなのかは分かりませんが)保護ボランティアをされてるのであれば、その団体さんは危険過ぎませんか?

預かった子猫さんの下痢の原因が、感染症によるものだった事は、しっかりと伝えた方がいいと思います。
団体さんには、
団体さんから教えてもらった薬の名前を、ご自身が連れて行った病院の獣医に伝えると、感染症の治療薬であると言われ、検査をしてもらったら○○という感染症だった。
教えてもらった治療薬を処方してもらい、下痢が治ったので○○で間違いないとの診断でした。
なお、この○○という感染症は、他の猫や人間にも感染する可能性が高いので、消毒等の対応も必要と言われましたので、お伝えします。
というような感じで、あくまでも保護団体さんから教えてもらった薬から、『獣医』さんが判断して診察、診断を下したという形で伝えたらいいんじゃないでしょうか?

それを伝えた結果、怒ったり、団体さんの所にいる猫達への対処(感染症の検査や消毒など)をちゃんとしないような団体さんであれば、残念ではありますが関係を切った方がいいかなと。
薬で治るようなものならいいですが、パルボとかが蔓延してしまうとたくさんの命が失われかねない状況になります。
ちゃんとした団体さんであれば、感染症には過敏なくらい対応してるはずです。

なるべく早く伝えた方がいいと思いますよ。

2025年6月16日 13時31分

ID:KDRl.5dVk2c

嶋野
嶋野

こんにちは、ご回答ありがとうございます。
私もその保護団体さんには少し不信感を抱いてしまっています。
お教え頂いた通り、獣医さんの判断で診察、診断した結果ですが…と前提でお話ししてみようと思います。
その反応次第で今後その保護団体との関係も考えようと思います。
ご提案頂きとても助かりました。重ねてお礼申し上げます。

2025年6月16日 14時13分

関連する質問

その他カテゴリとは

どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
同じカテゴリの質問
締切
回答

2

保護

夕方になると玄関前に3~4ヶ月くらいと思...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/04
締切
回答

2

ネコの柄

この子の身体の模様は、なんという種類でし...

Sakumac
Sakumac - 2025/09/15
締切
回答

1

猫の保護は?

朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がして...

ブルーライン
ブルーライン - 2025/09/03
締切
回答

1

リアがコバエホイホイを食べた可能性がある

先程部屋に行くとコバエホイホイが半分ほど...

ミュート
ミュート - 2025/09/02

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る