むぎねこさくら
 137 /
137 /  1
1
とある保護団体から子猫を一時預かりボランティアをしました。
カリカリを食べられるようになるまで育ててほしいとの依頼でした。
預かりにおいて契約書や誓約書などなく、渡された物資はキャリーとシリンジと粉ミルク1缶です。
粉ミルクは当然足りず、その子猫は未熟なのと病気持ち(知らされておらず)で病院などの費用は全て私持ちでした。(1万円超えてます)
オモチャやケージ、ベッド、身の回りの物から離乳食やドライフードも全て自腹で与えました。
その保護団体では子猫を譲渡する際に、かかった費用ではなく一律で○万円を里親から頂くそうです。
素朴な疑問なのですが、
普通、保護団体から預かりボランティアする際に、かかった費用は全てボランティアの方が持つものなのですか?
子猫の成長を見ることはかけがえのない経験だったので、ボランティアしたこと自体は悔いていません。
ID:xZVn0xuy4sQ
2025年6月17日 11時21分ぺったんの多い回答
こんにちは。
預かり期間中の諸費用の負担については、団体によって違うようです。
ボランティアさんが負担する所もあれば、団体さんが負担する所もある。とネコジの日記やYouTube等のボランティアさん動画を見ていると感じます。
基本的に、預かり等に関しては、契約書や誓約書の類いは書かないと思いますが、最初に説明くらいはあるんじゃないかなと。
特に費用等の事に関しては。
最初に渡されたミルク等が、とりあえずの物であれば、無くなりそうになったら団体さんに言うと新しい物を持ってくる。というような話はされなかったんでしょうか?
ボランティアはした事が無いので分かりませんが、普通ならば「預かりボランティアをしたい」と団体さんに伝えた際に、最初にとりあえずの物は渡すので、無くなりそうなら言ってくれれば次の物を渡します。とか、必要な物は自身で購入→ボランティアさん負担か団体がレシート確認して後払い。とか、そう言った説明をするんじゃないかなぁと思います。
もし、そう言った説明が無かったのなら、信用出来ないかなと思いますし、ご自身から聞いておくべきだったかなと。
ちなみに、福井市の団体さんの1つの話ですが、団体さんに所属してボランティアをする場合は、会費としてボランティア側が月3000円の会費を団体に支払います。
その会費が運営資金の一部になります。
その代わり、送迎ボランティアなら実動した分のガソリン代、預かりボランティアなら預かり期間中のご飯、猫砂等は団体さんから現物支給、病院は団体さんに連絡すれば会員の中で動ける人が連れて行くか、預かりさんが連れて行った場合なら、領収書を渡せば団体さんからその分のお金を頂けます。
ただ、あくまでも一例ですし、全ての団体さんがそうであるとは言えません。
小さな団体さんや、個人ボランティアさんの集まりの中であれば、預かりさん自身が自腹で出しているという事も多いようです。
団体さんによるとしか言いようが無いので、当該団体さんに確認するのが一番ですね。
ID:KDRl.5dVk2c
こんにちは、団体によって様々なのですね。とても参考になります。
たしかに費用について、はじめに団体へ聞いておくべきだったと今になって思いました。子猫のお世話をすることに集中し過ぎました。
大きな所は各費用支給があったり、会費制度があるのですね。大変勉強になります。
関わっている団体はそこまで大きくないようなので、「預かりが自己負担」の可能性が高そうです。
金銭が絡むとどうしても訊きづらくなってしまうのですが、念の為、問い合わせてみたいと思います。
教えて頂きありがとうございます。
ID:wdsLUBN84x2
既に回答された方が言われるとおりです。
 
団体により違うと思います。
ある団体(妹がミルボラした)では、ミルク、ゲージ代は支給でペットシートや砂、もちろんおもちゃは自費でした。
(線引きの理由はよくわかりません)  
今からでも詳しく聞いてみたらどうでしょうか?
ちなみに保護猫トライアル時は、全て自費になります。
あと、その団体さんが里親募集の際一律いくらとしてるのはワクチン代や避妊手術ですかね?
病院行くのは結構嫌がられたみたいです。
もう1日様子見てからでも みたいに。
ID:kEJomtXamm2
こんにちは、ご回答ありがとうございます。
やはり団体により様々なんですね。
ミルボラの支給範囲についても教えて頂きありがとうございます。
病院へ行くのは、嫌がられるのですね。少しわかります。
お世話する側としては、子猫が小さいうちは早めに診せた方がいいですよね。
難しいです。
 
              どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。
4
2
2
1
1
 
  沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。