むぎねこさくら
85 /
0
ずっと疑問に思ってる事があります。
長文になりますが、よろしくお願いします。
うちの猫はペットショップからお迎えした立耳スコティッシュの女の子で、今月で一歳になります。
生後3ヶ月でうちに来た時から、はじめはショップの指示通り2週間ほどケージで飼い、それから部屋の中を自由にさせました。
来た時からこちらが手を出せば噛むの繰り返しで、コミュニケーションの取り方がわかってない感じでした。
早くから親元から離され、社会化がなされてない子なのだから自分達が教えねばと、私と主人でネットに書いてある一通りの方法、噛まれたら無視、痛がるフリ、おもちゃを替わりに与える、ケージに10分間入れる、など色々試しましたが状況は変わらず。
5ヶ月ぐらいには歯の抜け替わりの時期と重なってかさらに酷くなり、普段からあまり触られる事を好まず、甘えてくるのもご飯の時ぐらいしか無かったため、元々の性格もあるのかとなかば諦めて接してました。
そして、6ヶ月の時に避妊手術をしたのですが、術後エリザベスウェアを着て帰ってきた時、信じられない事に猫の方から私の膝の上に乗ってきたのです。
それまでうちに来て一切なかったこと、ペットショップで初めて会った時以来の事です。
ペットショップでは不思議と私の膝の上でじっとしていて、降りようとはしませんでした。
それが家に来て素が出たのか、一切無くなったわけですが、避妊手術後まるで別の猫みたいにベタベタと甘えてくるようになりました。
常に私や主人の膝に乗りたがり、こちらの身動きが取れず仕事が進まないほどで、あの頃は毎日が嬉しい悲鳴でした。
ああ、これからはベタベタ甘々な猫ちゃんになってくれるのかも…なんて淡い期待などしたほどでした。
そして一週間後、とうとうウェアを脱がす時が来ました。
それはもう緊張の瞬間でした。
私も主人も内心思っていた「ウェアを脱がしたら元通りになるかも…」という不安を打ち消しながらでしたから。
そして案の定、元通りです。
瞬時に「そんな居心地の悪い膝の上なんか絶対乗らないわよ」と言わんばかりの私たちと距離を取るいつもの超クールなうちの子に戻りました。
そしてそれは一歳になる今も変わらず、「媚びぬ、詫びぬ、顧みぬ」の精神の我が道を行くツンデレお嬢様です。
さすがに噛む事はあまりなくなりましたが…。
私たちもそれも一つの個性として可愛がってはおりますが、一つの疑問が拭いされないままあります。
あの時の避妊手術後の一週間のベタベタっぷりは、エリザベスウェアで身体が自由にならない事の「お願い!脱がして!」の懇願による変化だったのでしょうか。
そこまで猫って意図して行動出来るものなんでしょうか?
たしかに猫は賢いとは思いますが、あまりに手の平くるっくるっまるで熟練◯ャバ嬢のような振舞いだったので不思議に思ってしまいました。
それまでは、少しは効果あるかもとだっこの練習とかしてたんですが、その件以降全てやめました。
そんな意思が確立してあるのなら練習とかしても無意味だろと。
本当にくだらない質問ですみません。
有識者の皆さま、もし何か思うところあれば、ご回答頂きたいです。
ID:JVfFYlU9zyA
2025年6月25日 18時38分ぺったんの多い回答
私達だって、一人では寂しいかと思いますし・・・
1匹でも可哀想な猫が減って欲しいのもありますし、
基本仔猫の時は特に社会性が身に付くまでは、数匹で飼うほうがわがままになりません。
なので売ってる猫(すぐに引き離されるので)はわがままな子が多いですよ。
たま~~に1匹飼いしか無理な子もいますが・・・・それは大人猫に多いですね。
ボラをしていて思うんですがペット不可住宅、アレルギー、動物嫌いな方(飼えばそんな事は無いに気づくんですが)は置いといて・・・全所帯さんが1,2匹飼ってくれたら野良猫は居なくなると思っています。
ID:6HjSpVO3tmo
いえ、こちらこそ、しつこく質問してお引き止めしてすいません。
話が少し脱線するのですが、私が今の子の前に飼っていたのは自分で保護した猫で、両手の手のひらに乗るほどの大きさで道で鳴いているのを拾いました。
その子も女の子で拾った当日から私の枕元ですやすやと眠り、歯の生え替わりで噛んできてもこちらが大袈裟に痛がったらパッと離してくれる優しい子でした。
大人になっても穏やかで手が掛からず、自分から膝に乗ってくるベタベタの甘えん坊でした。
拾った時がその大きさでしたから、おそらく社会性はなかったように思います。
何が言いたいのかと言うと、野良猫だろうが売られてる子だろうが、結局はその猫の性格次第なのではないかなぁと思います。
しかし純血種はプライドが高い子が多いので、それが掛け合わされてさらに…という事になりがちなのかもしれません。(推測ではありますが)
私が今回ペットショップでこの子を購入したのは、その前にやり取りしてた保護猫団体さんに不信感を抱いたからでしたが、もし2匹目を迎える時は、今度こそちゃんとした所で保護猫をお迎えしようと思ってます。
本当に全所帯さんが1〜2匹飼ってくれる社会になればいいですね。
それなら可哀想な子もいなくなるはずですし、そのために頑張ってらっしゃるひめいぴーさんに心から賛同します。
これからも頑張って下さいませ。
それでは、この度は不躾な質問にご親切にお答え頂き、ありがとうございました。
小さい時にもう1匹飼われる事をお勧めします。1匹だとわがままに育ちますから。
お外でもこんなベタベタちゃんは危険だからと家に入れたら豹変して一切触らせない子とか
居ますよ、脱走してからは凄く甘える子、甘えたら得だと感じた子と・・・
猫は忠誠心なんてないので気ままに生きますよ。
ただ賢い子なのでこちらの話す事は理解してると思われるので思いのたけをお話しして下さいね。
ID:6HjSpVO3tmo
ひめいぴーさん、ご回答ありがとうございます。
やはり人間がどうこうしたところで猫のしつけなど不可能、猫同士での社会化を身につけさせない事にはわがままに育つということでよろしいでしょうか。
それでもしもう一匹迎えたとして、その猫もまた同じようにわがままだったら、助長して2倍のわがままになるのでは、などとつい考えたりしてしまいますが…。
あと二匹になる以上、どうしても力関係が出来てしまうと思われますし、先住のこの子のわがままが抑えられる代わりにストレスも抱えて過ごす事になるのではないかとも。
でもひめいぴーさんの経験からこられる色んな猫ちゃんの行動パターンを教えて頂き、何となく胸のモヤモヤがスッキリしました。
確かに猫は気ままに生きるし、人間の都合など知ったこっちゃないですよね。
賢い子と言って頂きありがとうございます。
そう言われると、確かにこちらの考えなどとっくに見透かされてるような気がします。
これからは偽りなく正直に思いのたけを伝えて接していきたいと思います。
お忙しい中ご回答頂き、本当にありがとうございました。
ID:45QLWWofK5c
こじきさん、ご回答ありがとうございます。
やはりそれぞれの性格によりけりですよね。
うちの子は女の子なので、自立心が強く、我も強いという感じです。
人の食卓に上ってきて、お皿に手を出そうとするので、ダメ!と叱ったら怒って猫パンチしてきます(笑)
ま、爪出ししないだけ手加減してるんだなと思ってますが…。
茶トラはやんちゃで頭もいいのですね。
それは何となく納得です。うちはやんちゃというよりも武闘派といった感じですがw
避妊手術後は、カロリーコントロールして体重が増えないように気を配っています。
あまり動かないくせに食欲はある方なので、なるだけ満足感があり、かつ低カロリーなものをご飯もおやつも与えています。
写真をお褒め頂きありがとうございます。
こじきさんの茶トラちゃん、去年亡くなられたのですね。
こうして回答してくれる優しいこじきさんをいつも見守ってくれてると思いますよ。
いえいえ、大変参考になりました。本当にありがとうございました。
私は小さい時に・・・・とお勧めしてますが
もしか、もう1匹とお思いなのなら、大きいベタベタの子(猫も人も大好き)をお飼いになったら良いかと思いますよ。
べたべたしているのを見て触発される子が多いかと思いますが・・・・
ID:6HjSpVO3tmo
ひめいぴーさん、ご丁寧にありがとうございます。
そうですね、ある程度大きな子、もしくは同い年ぐらいの子でしたら性格もわかりますし、この子のよい影響になってくれるかもしれません。
二匹目、前向きに検討させて頂きます。
これまでも育て方に迷った時、いつもこのQ&Aを参考にさせて頂きました。
ひめいぴーさんはいつも的確なアドバイスをされていて、凄いなぁと感心しながら見ていました。
お尋ねしたいのですが、ひめいぴーさんが多頭飼いを勧められるのは、なにか理由がおありになるのでしょうか?
やはり一匹飼いというのは、猫にとって可哀想な環境という事なのでしょうか?
もしくは、一匹でも多くの保護猫ちゃんを助けたいという思いから?
失礼に思われたなら申し訳ありません。
そこまで言って頂けるのってどうしてなんだろう?と素朴な疑問として聞いてみました。
うちの2歳になったシャムトラの女の子は生後1ヶ月で保護されてうちに来た子です。他に2匹同居猫がいるのですが本来の性格からか猫嫌い人間嫌いのどちらかと言えば女王様気質の猫らしいツンデレな子です。
避妊手術する前は性格も凄くキツく家族でも私にしか寄って来ない子で、独占欲も強いタイプなので少しでもいつも一緒に寝てる布団に同居猫の匂いがつくと布団におしっこしてしまってしまう程でした。
女の子らしくほとんど甘えても来なかったのですが、りゅしおさん宅の猫ちゃんと一緒で避妊手術してから1週間は猫が変わったように甘えん坊になりベタベタ引っ付いてくれてましたが1週間経過するとクールな女王様に戻ってしまいました(笑)
うちの子も2歳を迎えるまでは結構わがまま仕放題な面がありましたが、2歳超えてからはだいぶ落ち着きました。猫は一説によると2歳までは精神的に落ち着かない事もあるみたいなので長い目で見守ってあげてもいいのかな?とも思います😊
確かに他の猫ちゃんがいた方が一緒に遊んだりして運動不足にならなかったりしますが、一匹が好きな子だと他の猫が増えるとかえってストレスを抱えたりしますので…もしご縁がありましたら猫ちゃん同士の相性を見てもう一匹迎えるか決められた方が良いかなと思います。
私自身、うちの子の甘えん坊への変わりようにビックリしたり色々悩んだりしましたが今では楽しい思い出です✨
ID:yRxxiHTQv1Y
マオマオ2015さん、ご回答ありがとうございます。
こうして違う方の実際の体験談を聞けるなんて、にゃんでもQ&Aに質問して良かったと心からそう思います。
やはりそのような行動をする猫ちゃんは存在した!と勝手に同胞を得たような気分になっております。
ネットでいくら検索しても、避妊去勢後は性格が変わったとか変わる事もあるとか漠然と書いてはあるものの、「一週間限定で」なんて見受けられなかったものですから。
同居猫ちゃんが居てその状態なら、やはり社会化云々というよりはその子の持って生まれた個性という他ない感じですね…。
でも執着してくれるだけ羨ましいです。うちの子なんて私に対する執着はほぼなさそうで、多分エサ遣り器ぐらいにしか見えてないと思います。
まぁ、向こうは女王様、私は下僕なんで仕方ないですけど。
2歳までは精神が落ち着かない、とても面白い考察ですね!
猫ちゃんって繊細で謎多き生き物だし、そう言われると何となく納得してしまいます。
他の方のコメントにも書きましたが、うちの子、ものごっそわがままで、食卓にのってる人の皿に手を出してきて、叱るとすかさず怒りの猫パンチが飛んでくる沸点低めのお嬢様なのですが、そんなんでも2年後には落ち着きますかね?それならいいなぁ。
期間限定と思えば、その仕打ちも可愛く思えます。本当に長い目で見なきゃいけませんね?
そうなんですよね、もう1匹お迎えも…。
うちの子結構神経質っぽくて、一人でボーっと瞑想?してる事が多く、少しでもちょっかいかけるとキレます(笑)
そんなマイワールド作ってる子に多頭飼いって可能なのかな?と思うところもありまして。
もし新しい猫ちゃんをお迎えする時があるならば、十分に相性を確認してから決めたいと思います。
同じようなご経験をされている方がいらして、気持ち的にホッとしました。
本当にありがとうございました。
関連する質問はありません
人になれていない警戒心が高い猫に対してどうすればいいのか、猫の性格が変わってしまった、性格が変わる時期はあるのか、猫の種類によって行動や性格に違いがあるのか、など猫の性格について気になったことがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。
3
4
2
2
2
1
3
1
1
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。