猫に関する質問

締切 質問No.882

こたつ

こたつ

東京都 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

先住ネコと新入りねこ

現在1歳になる、元のらちゃんを2匹飼っています。まだ人間に対する警戒心があり、一匹は触れるけど、もう一匹はまだ触れません。でも二匹は姉妹なので仲はいいです。

そんななか、新たに現在6ヶ月の二匹の姉妹ネコを保護し、現在は別の場所にいますが、その後の行き場がなく、行く場所が保健所か我が家しかないかもしれない状況です。

我が家で受け入れて大丈夫かどうか、途方に暮れています。何かアドバイスをいただけたら心強いです。お願いします。

232
2009年10月10日 22時00分

みんなの回答

nukomakko

nukomakko

長野県 女性

今私もその問題で悩んでいます><
きのう拾ってきた姉弟ねこちゃん2匹なんですが、家の飼いねことご対面した瞬間から超好戦的な態度に出て、あわや5歳の家猫にかみ殺される寸前でした。おかげで私が流血の大惨事です。なんとか仲良く暮らしてくれれば一番なのですが、なにかあると大変ですし、今はとりあえず里親さん募集中です。
いろいろ調べてみましたが、こんなサイトもありました。ご参考になれば嬉しいです。
http://www.nekohon.jp/zy-idea-hogo-friends-books.html
ウチの場合は、双方の猫にとりましてあまりにもドラスティックな出会いシーンとなってしまいましたので、なんとも判断に困っている状態ですが、このサイトがお役に立てば嬉しいです。(人様のサイトを紹介しておいて言うセリフでもありませんがw
ではでは。

2009年10月16日 16時56分
こたつ

こたつ

東京都 女性

思いがけないアドバイスありがとうございます。すごく参考になります。思わず食い入るように読んでしまいました。
ネコは本当に飼うまではそうぞうもしていませんでしたが、とても繊細なデリケートな動物ですよね。
先住ネコも新入りねこもお互いに辛い思いはさせたくないです。

実際流血事件にも、十分なりうることもよく考えて慎重に結論をだしたいと思います。
本当にありがとう。

2009年10月16日 21時52分

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

5

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
締切
回答

2

多頭飼い

オス2匹10歳、現在オス1歳のトライアル...

レスカ
レスカ - 2025/10/07
締切
回答

3

先住猫、後から来た猫の関係、改善点について

初めて質問させていただきます。猫三匹飼っ...

ねこLoveさん
ねこLoveさん - 2025/09/20
締切
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る