猫に関する質問

締切 質問No.8868

むむさん

むむさん

福岡県 女性
回答数

8

猫の里親候補について

子猫の里親希望の方から連絡がありました。
すでに3匹成猫がいて全頭避妊去勢済み。猫ちゃんを大切にしていることはやりとりからわかったのですが、ただ80代の母と、ご本人様(60代)の2人暮らしとのことで、その点について悩んでいます。明後日自宅に伺いお話や住居を見させていただくことになってるのですがどう思いますか?60代と言っても私の職場にもとても生き生きとして働いてる方がいるので、まだまだ若いという認識ではありますが、後継者がいない場合は譲渡は控えた方がいいですよね?💦💦

677

ID:KlLKbnr6NiA

2025年10月2日 18時54分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

うめまさ

うめまさ

埼玉県 男性

僅かでも不安が有れば避ける

回答としては、タイトルの通りになるかと思います。

僅かでも不安が残るなら、その方への譲渡は見送るほうが良いと思います。

初めの応募からしたら、息子さんはお近くに住んでいないのではないですか?

言葉だけでの確約では安心出来ないと思います。

万が一の連絡先・保護先(後見人)として身分証の提示などしてもらい、譲渡先から近いのかとか、何か有った時に対応出来るかなどを確認したほうが良いと思います。

ただ、むむさんの中では、もう譲渡したいと決まっていて、背中を押してくれる一言を待っている様に思えました。

60代で今若々しくても、15〜20年先を考えなくてはいけないのが譲渡です。

良く考えてください。

2025年10月3日 20時40分

ID:g4HtDcOcVQM

キャセロール

キャセロール

岡山県 男性

断ればいいのでは

断りたいみたいですし、断ればいいと思います。

見学の予定を入れてしまったのなら仕方ないので、
見学したうえでメールなどでお手間を取らせて恐縮ですが、
今回は遠慮させていただきます、などと丁寧に短く断ればいいと
思います。

お相手が理由を聞きたがった時は、ほかの活動者に
アドバイスをもらって総合的に判断したとでも伝えれば
いいのではないでしょうか。

納得してもらおうと変に言いつくろうとむしろ長引きます。
断ったらもう連絡とらないのが良いと思います。

あとはだらだら返事を引き延ばさず、見学当日にでも
連絡すればいいと思います。そうすればお相手は次の
ご縁に行けますから。

住所を知らせてたりしたら家に来ることもありえます。
まだ伝えてないなら伝えないようにしたほうがいいと思います。

2025年10月2日 20時01分

ID:IBAbffYFTrA

むむさん

猫ちゃん思いの素敵な方ではあると思うのですがやはり60代ということで先のことを考えるとどうしても。。見学というか、自宅に伺う形で話をするつもりでいたので住所などは教えてないのですが、アポとりとそのための電話番号交換はしてます。

2025年10月2日 20時32分
むむさん

むむさん

福岡県 女性

追加

ご本人さまに直接おききしたところ息子さんがいて猫2匹を飼われているそうです。何かあった時のお世話はお願いできるとのこと。お願いとして息子さんの連絡先を教えてもらうようお伝えしました。私はぜひお譲りしたいと考えてますが、皆さんはどう思いますか??

2025年10月2日 20時51分

ID:Hma8o.qd.L.

umaku

umaku

埼玉県 女性

息子さん

お譲りしたいなら、息子さんに誓約書を書いてもらうべきと思います。 
どうしても、お譲りしたいようなので。
普通、60歳の人に子猫の譲渡はないですよね。50代でも子猫駄目なところもありますよ。
80歳過ぎて猫を病院に連れて行ったり出来ますか? 
口約束では危険だと思います。

2025年10月3日 17時53分

ID:B4FgPS2VJE2

私なら辞めておく

後見人として息子さんがいらっしゃるとの事ですが、普段世話をするのは80代と60代の親子ですよね?

親の方はこの先、うっかり(脱走、怪我)が無いとは言い切れませんし、子の方も60代では…と思います。
今は大丈夫でも、『子猫を譲る』という事に関してはどうなのかなと。

何かあった時の後見人として、息子さんがいらっしゃるとは言いますが、現在候補者さん親子が3匹、息子さんが2匹飼われてる訳ですよね。
という事は、もし…の時は譲る予定の子猫だけを頼む訳ではなく、先住の3匹もでしょ?
息子さんがいくら猫好きであっても、何かあった場合、自分の猫に加え4匹?もいきなり増える事になるんですけど、大丈夫だと思いますか?

自分が飼っている数が、急に3倍です。
飼育費もそうですし、お世話の手間もそう。
成猫と成猫の関係性は、上手くいかせるのも大変ですし時間もかかります。
後見人がいればOK!
ではなく、シニア世代に譲渡を考えるなら、後見人の方の状況や、もしもの時のその先も考えないと駄目なのでは。

息子さんも、今は引き取れると考えていても、いざ、そのもしもが来た時に状況が悪ければ、やはり自分の飼い猫の方を優先するでしょう。
引き取るにしても1匹ならまだしも…という状況になってないとも限りません。

もう少し考えてみてはいかがでしょうか。

2025年10月4日 12時37分

ID:KDRl.5dVk2c

たあしゃ

たあしゃ

大阪府 女性

息子さんが5匹飼えるなら….

後見人の息子さんが、もしもの時には3匹猫が増えても大丈夫なのか確認して、合計5匹もの猫が飼えそうなお宅なのかも拝見して、大丈夫そうならお譲りしていいかと思います。

2025年10月6日 02時44分

ID:Uw2kljrhUyg

しばにゃん

しばにゃん

鹿児島県 女性

断る勇気が猫のため

私なら断ります
本人の年齢が1番重要で、4匹目をなぜ迎えたいのか不思議です
3匹で充分。
毎年ワクチン接種、シニアになったら健康診断、病気に一気になり、ご自身の体調が悪くなったら猫はどうなる?
息子が一気に4匹貰えますか?
あげたい気持ちはあるかもしれませんが、大切にしている猫のため、未来を考えてもっと別の人を探しましょう

2025年10月9日 09時28分

ID:OCcbvPPAytA

Human & Animal Network

Human & Animal Network

神奈川県 女性

後継者がいても

後継者があっても
いざ飼い主が引き継がれる際は
誓約したときの条件と変わっていることがあります。
実際に上記のようなパターンで
ボランティアに相談が来ることは少なくないです。
また60代なら成猫を選択するのが賢明な方法だし
責任ある飼い方ができると思われます。
したがってご自分の年齢を考え成猫を選択される方も多いです。

2025年10月14日 03時40分

ID:RCuNf5hcQJc

医療費とかは考えていらっしゃるのか…

猫ちゃんは晩年、腎臓病は避けられないと思うのですが。一匹でも100万程する医療費を、子猫を迎えて支払う余裕があるのでしょうか。
その事実を突きつけてなお、欲しいと言える方なのでしょうか。
ちなみに19歳まで病気ひとつしなかった我が娘チャトランも、最後の数ヶ月で150万程かかりました。

2025年10月28日 12時36分

ID:ceLtbMz5tP6

関連する質問

里親募集カテゴリとは

里親募集を行う時に気をつけるべき点や里親に出す人に聞いてみたいこと、譲渡をする際の問題や注意点は何があるのか、初めて聞く言葉で調べても詳しくわからなかったから教えて欲しい、など里親募集に関する質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

3

放し飼い猫帰ってこない

放し飼いの未去勢オス3歳が帰ってこなくな...

ガードガン
ガードガン - 2025/11/05
締切
回答

2

削除されたアカウントNatsumi730さんについて

本日別の利用者の方から上記の人物は里親詐...

lonsome cat
lonsome cat - 2025/11/08
締切
回答

2

詐欺もしくは悪徳でしょうか?

同じ猫の写真で掲載されている募集が2つあ...

猫じゃれこ
猫じゃれこ - 2025/11/04
締切
回答

1

譲渡費用について

今回初めて子猫ちゃんを保護し、手探り状態...

らむろむりむ
らむろむりむ - 2025/11/09
同じカテゴリの質問
受付中
回答

0

弱った野良猫についての相談です

千葉県松戸市の八柱霊園で、 老衰してい...

たろうajtp
たろうajtp - 2時間前
受付中
回答

1

譲渡会について

譲渡会に参加されたことがある方、もしくは...

さつまもも
さつまもも - 2025/11/16
締切
回答

1

譲渡費用について

今回初めて子猫ちゃんを保護し、手探り状態...

らむろむりむ
らむろむりむ - 2025/11/09
締切
回答

1

メス猫の行動範囲はどれくらいでしょうか?

10/3夜に脱走した猫を探しています。避...

ねこ枝
ねこ枝 - 2025/10/07
締切
回答

2

募集NO 229655

19日に申し込みしようか迷っていたニャン...

トワミージジ
トワミージジ - 2025/09/21
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る