猫に関する質問

締切 質問No.899

ちゃしー

ちゃしー

女性
回答数

1

子猫の夜鳴きで困っています

飼いはじめて2ヵ月になる子猫(メス、4ヶ月)がいます。
ここ数日夜鳴きをするようになって困っています。
鳴いている様子をみると遊んでほしそうなかんじで、実際、遊んでやると鳴きやみます。遊ぶのをやめると鳴きだします。あきらめて眠ってくれることもなく、一晩中鳴いています。
一緒に眠ってくれればいいのですが、布団に入るのは嫌いなようで、布団のなかで寝かしつけようとしても嫌がって逃げ出してしまいます。


昼間は朝1~2時間、夜1~2時間、全力でダッシュしたりジャンプしたりして遊ばせており、それ以外の時間はずっとひざの上で眠っています。
昼間にもっと遊んでやれば夜に鳴くこともないのだろうとは思うのですが、あまり時間的な余裕がありません。

おもちゃも一人で遊べるようにいろいろ工夫しているのですが、遊んでもらうのが大好きなようで、一人では遊んでくれません。おもちゃに興味はあるのですが、わたしが別のことをしているのがわかると遊ぶのをやめてしまうのです。

環境の変化があると夜鳴きをする、という話も聞いたのですが、とくに変化したことはありません。
強いて言えば、鈴つきの首輪をつけるようになったことです。

どうすれば夜鳴きをしなくなるのでしょうか。
昼間にもっと遊んでやるしかないのでしょうか。

617
2009年11月25日 05時14分

みんなの回答

jijiandtara

jijiandtara

北海道 男性

4ヶ月程度であれば、まだまだ子供の時期で昼間など思いっきり遊んでいてもふとしたときに寂しく感じて、お友達や母親などを探すのでしょう、対処法としてはやはり遊んであげることなのですが四六時中遊んであげるわけにも行きません、何かお気に入りになるようなおもちゃなどで気を紛らわせる方法を考えてあげてみてください、あと鳴き始めたときは、できるだけ声をかけて安心させてあげてください、もう少ししたら馴れて鳴かなくなると思います。

2009年11月25日 17時56分

回答ありがとうございます!
回答をいただいた日の夜に、さっそく声かけをしたりおもちゃを置いたりしてみました。
そうすると少しは落ち着くようでした。

でも、床に転がってくねくねしたりし始めたので
昼間によく注意してみていると、どうも発情したみたいです。
まだ4ヵ月なのでまさか、と思っていたのですが^^;

声かけとおもちゃで気をそらしつつ、
発情期を乗り切ろうと思います☆

2009年11月27日 10時20分

関連する質問

鳴き癖カテゴリとは

朝や夜、決まった時間に鳴く場合や条件付きで鳴く場合などがあるかもしれません。そのような鳴き癖について困った時はもちろん、鳴き声が変わった、鳴き声がいつもと変わっている、などの鳴き声に関する悩みもこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

4

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
同じカテゴリの質問
受付中
回答

3

鳴き癖

こんばんは。初めて質問させていただきます...

そらくn
そらくn - 2025/10/27
締切
回答

3

夜のケージ

はじめまして。 結婚して初めてペットを...

ネコム〇メ
ネコム〇メ - 2025/06/10
解決
回答

0

シニア猫が鳴き続ける

来月12歳になるオス猫が2匹います。 ...

ノリピー
ノリピー - 2025/04/25
締切
回答

4

寝ている時以外、ほとんどずーっと鳴いています。

現在生後約10ヶ月のオス猫を飼っています...

退会者
退会者 - 2025/04/23
締切
回答

2

引っ越し後の夜泣き

こんにちは。 家には3匹のオス猫がいる...

ツキラキ
ツキラキ - 2025/01/23
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る