猫に関する質問

締切 質問No.994

多木

多木

神奈川県 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

猫と鳥

質問です。
里親として猫さんを引き取りたいと思っているのですが、今現在先住鳥(インコさん)がいます。
その場合ですと猫さんを引き取るのはやはり難しいのでしょうか?インコさんは今3歳です。
常識的にはありえないと本にも載っていましたが、何とか猫さんを迎え入れたいと思っています。

インコさんは私の部屋にいるので、猫さんとインコさんを会わせないよう私の部屋に入れないよう工夫すれば…と思っていますが、猫と鳥は相容れない仲なのでしょうか?

どなたか猫さんと鳥さんを一緒に住まわせている方がいましたら、どう対処しているのか教えてください><
お願いします!
写真は小桜インコのるるぅさんです。強気なのかビビリなのか未だにわかりません…手乗りです。

505
2010年6月14日 16時42分

みんなの回答

ひら

ひら

女性

こんにちは。

詳しい飼い方はわかりませんが、鳥&猫複数を飼ってらっしゃる方たまにいますよ。
もともと鳥が好きで、猫を飼って猫にハマったというケースが結構多いらしいです。

私が聞いたことがあるのはオウムと鳩。
どちらも一軒家とのことでしたので、たぶん部屋を完全にわけて飼ってらっしゃるのだと思います。
オウムの方は大きいし強いので、猫と一緒に写ってる写真も見たこともありますし、「猫が怖がって避ける」という話も聞いたような。

ただ、インコは小さいので、同じ部屋に居合わせないようにした方がいいと思います。
私は猫しか飼ったことがないですが、うちの猫は絶対に捕獲しようとすると思います。オモチャとして理想のサイズと動き。

仲良く暮らすのは無理だと思いますが、部屋が別なら大丈夫ではないでしょうか。

2010年6月15日 17時02分
多木

多木

神奈川県 女性

>ひらさん
とても分かりやすい回答ありがとうございます!
やはりインコサイズですと猫ちゃんにとっては最高のおもちゃになってしまうのですね…;;
迎え入れる際は絶対に会わせないようにしていきたいと思います。ありがとうございました!

2010年6月16日 03時38分

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
受付中
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
受付中
回答

1

兄妹猫の慣らし方、仲について…

8月、保健所のボランティアさんから ず...

clare
clare - 2025/08/30
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
受付中
回答

1

兄妹猫の慣らし方、仲について…

8月、保健所のボランティアさんから ず...

clare
clare - 2025/08/30
受付中
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29
締切
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る