猫に関する質問

締切 質問No.1185

viviane

viviane

京都府 女性
回答数

0

ペットサポートのPS保険

新しい子がきます 不安が増してくる

7月初旬に推定4~5歳のニャン(是乃)が旅立ちました。二頭+犬1で室内飼いでした。是乃は1年半前に瀕死の状態の野良ちゃんでした。(よく遊びにきてご飯をたべていました。怪我で動けないような状態で庭でうずくまっていたところ保護そして飼い猫へ)

是乃と在住猫(凪)は初め仲良かったが途中から凪が喧嘩を意味もなくしかけ、どちらも去勢してましたが、旅立つ数ヶ月前になんとか、取っ組み合いの喧嘩はなくなりかけていた矢先に・・・)

是乃がいなくなり、里親探しが友人からメールできました。その友人は是乃がいなくなって間もないこととをしらなくて、できることなら・・・これも何かの縁と思い、誰もいなければ家の子にと。保護主さんがこちらを選んでくれました。

明日迎えにいくのですが、前回のこともあり、急に凪が喧嘩をしかけたりして、可哀想な思いを子猫にさせてしまうのではとか、また、凪を優先するので子猫が寂しい思いやストレス給ってしまうとか…
ゲージがないので、お部屋に隔離にしてもよいのですが、私が子猫の部屋に入るとついて来るだろう凪。
また、隔離部屋にして、そこに子猫だけというのもどうなのかと…考えたら不安でいっぱいです。

ゲージを購入して 凪や私がいる部屋内にゲージを置くと考えたのですが、それはどうなのでしょう(居間と寝室です)またゲージをつくるとしたら、最低の大きさを知りたいのです。

明日迎えにいくのに、なぜ今になってと お叱りを受けそうです。急に不安になってしまい、保護主さんにはいえません。是乃が引き合わせてくれたのかなって・・・

良い方法・こういう風に試したよ等 ご意見あれば 助けて下さい。

子猫は推定6/12生まれ♂ 獣医さん宅と病院・週末は保護主さん宅での生活です。
凪は4歳♂去勢済です。

長々とすみません。最後までお目通しありがとうございます。

399
2011年8月4日 08時32分

みんなの回答

回答はありません

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

4

このような皮膚症状があるねこちゃんいますか?

猫の皮膚炎について同じ症状がある方いまし...

ネムシパ
ネムシパ - 2025/08/19
解決
回答

2

歯がない猫のフード。

推定10歳の保護猫です。保護された時から...

ちあい
ちあい - 2025/08/20
受付中
回答

2

顔合わせ後の対応に不安があります

はじめまして。 2025年6月から人生...

ばにらいち
ばにらいち - 2025/08/23
受付中
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
受付中
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
受付中
回答

1

兄妹猫の慣らし方、仲について…

8月、保健所のボランティアさんから ず...

clare
clare - 2025/08/30
受付中
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29
受付中
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26
受付中
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る