猫に関する質問

締切 質問No.1282

ねむンダ

ねむンダ

山梨県 女性
回答数

2

エサは色々試した方がいい?

3ヶ月の雄猫です。
離乳が済んでからはカリカリフードオンリーです。
栄養面でも歯のためにもカリカリが良いと聞いたのですが
某サイトに「仔猫のうちに、カリカリもウエットも慣れさせた方が
将来病気などで処方とおりのフードに変更しやすい」とありました。

カリカリフードは色々試したくて約2~3週間ごとに変更しています。
今のところスキキライなく食べてくれています。
将来のため、ウェットも与える必要があるでしょうか?

また、エサの回数ですが、猫は自己管理ができるから
置きエサがあればいいと友人が言っていたのですが
いずれ去勢して食事管理も必要になるかもしれませんから
きまった時間に適量を与えるのがいいのかな~とか
皆様どうされてますか?

育猫初心者です、よろしくお願いします。

1923
2011年12月9日 13時43分

みんなの回答

ひら

ひら

女性

こんにちは、ねむンダさん。

フードに関しては個体差も大きいと思うので「これが正解」というのはないと思いますが参考までに。(仔猫は飼ったことがないので、もしかしたら事情が違うかも)

うちは朝・晩2食カリカリ、朝のみウェット添えです。
尿結石が出たことがあるので、予防のためずっと同じ療法食のウェットとカリカリです。

ウェットの利点は、食いつきがいいこと。(たぶん大多数の猫はそうではないかと)
あと、水分が多いこと。
うちもですが、猫、特に去勢したオス猫は尿路系の病気になりやすいです。寒さによる水分摂取や排尿の回数が減ることが大きな原因となるので、将来のためというよりも、水分摂取のために、冬だけでもあげてもいいかもしれません。
(もともと猫は水分をあまり取らないので、尿が濃いそうです。)

好き嫌いに関しては、同じエサを与え続けると飽きて食べなくなるという子もいます。
そう考えると、将来病気などで処方とおりのフードを「食べ続けてもらう」には、あんまりコロコロ変えていると、飽きて食べなくなったりするかもしれません。
この辺も個体差で、ものは言いような気が…。
あんまりおいしくないオーガニックなフードを食べている子は、おいしいオヤツを食べさせてしまうと、フードの食いつきが悪くなるという話も聞いたことがあります。

個人的には、同じフードをあげ続けた方が、体調の管理がしやすいと思います。例えば、吐いたとか、ゲリとか便秘とか、ちょっとした不調が出たときに、フードとの相性なのか、それ以外なのかが判断しやすいです。

置きエサに関しては、うちは元野良で飢えた経験があるので、自己管理なんてとんでもないです。決まった時間にあげています。
同じ時間に同じ量をあげた方が、食いつきが見られるので、これもまた健康状態がわかりやすいですよ。

長々とすみません。3ヶ月ってかわいいさかりですね。羨ましい!

2011年12月9日 17時43分
ねむンダ

ねむンダ

山梨県 女性

ひらさん、くわしい情報をありがとうございます。

同じフードをあげ続けた方が、体調の管理がしやすい
という回答にオオ~~っと納得してしまいました。
実は先日から軟便気味。
思い当たるのはフードを変えたことと
人間達の入浴中に浴室に侵入してきて風呂の湯を飲んでいたこと。
水洗トイレに顔をつっこみ水を飲んでいたこと。

ひとまず今日、フードを他のものに変えたところです。

去勢したオス猫は尿路系の病気になりやすいんですね。
来年の2月に去勢手術の予定です。
水分補給のために一日一回のウェットという方法があるんですね。

大多数の猫ちゃんがウェットに食いつきがいいなら
焦らず去勢後にはじめてもよさそうですね。

とっても参考になりました、ありがとうございます(^^)

2011年12月12日 08時53分
ひら

ひら

女性

参考になったようで何よりです。

同じフードをあげるメリット、決まった時間にごはんをあげるメリットという感じで捉えてくださいね。

いろんなフードをあげた方が栄養が偏らないという話もあります。(よく化粧水でも、同じのを使い続けるよりも、変えた方が良いという説があるのと同じ感じかなぁ)ブレンドしてあげている方もいらっしゃるようです。
あと、置きエサで自己管理できると、5日くらいならお留守番できるという話も聞きますしね。

どのフードをあげたかももちろん原因になると思いますが、「フードを変えること」自体が軟便の原因になることもあると思いますよ。
どんなフードのパッケージにも「今のフードとの割合を少しずつ変えていってください」みたいなことが絶対に書いてありますから。

膀胱炎なんかは老若男女問わず、いろんな要因で起こりうるので(ストレス、体質など)、去勢前でも、水場を多めに設置するとか、冬場は特に水分摂取に気をつけられた方が良いかと思います。予防策になりますので。

2011年12月12日 15時34分
ねむンダ

ねむンダ

山梨県 女性

ひらさん、ふたたびの回答、ありがとうございます。
エサの与え方にもメリット、デメリット、
飼い方によって飼い主の都合に合う方法など様々なんですね。
水分補給は気をつけようと思います。
ありがとうございました(^^)

2011年12月14日 08時37分

関連する質問

フードカテゴリとは

猫が口にするもの、またそれに関するグッズなどの質問があった際はこちらのカテゴリをご利用ください。猫に与えるご飯や水の種類、1日に与えるご飯やおやつのオススメを知りたい場合などの他にも、猫の年齢ごとのオススメのご飯やご飯の食べさせ方、与える際の食器などの話もこちらから質問出来ます。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
同じカテゴリの質問
締切
回答

0

💩をトイレ外でするようになりました…

見ていただき、ありがとうございます。 ...

オセロ.H
オセロ.H - 2025/10/11
解決
回答

1

お散歩について

初めて投稿させていただきます。よろしくお...

najinaji
najinaji - 2025/09/25
締切
回答

6

飼い始めて5日目、あまりご飯を食べていなくて心配です

2歳の保護猫をお迎えして5日目です。 ...

anjelier
anjelier - 2025/09/24
締切
回答

1

猫ちゃんをお迎えして1週間、鳴き声がすごい

保護猫のメス猫ちゃんを家にお迎えして1週...

Makiron20
Makiron20 - 2025/09/23
解決
回答

3

カリカリのみだと食べなくなった

4.5ヶ月の子猫を飼っています こ...

しろがね
しろがね - 2025/09/19
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る