みゆと猫'sのママ
178 /
12
発情したのではないでしょうか?
子猫が2カ月くらいだそうですので、発情してもおかしくないです。健康状態が良ければ、だいたい出産後2~3カ月で発情します。この頃、避妊してもお乳は出ます。(経験あります。お乳は子猫がおっぱいを吸う刺激で出るから、避妊の有無は関係ない)
避妊してもお乳が出るという別の根拠はコチラ;地域猫の作り方(獣医師のブログです)
http://noranekogaku.blog8.fc2.com/blog-category-10.html
2009/5/21 手術直前の出産 をご覧ください。
こんばんは。
生後2ヶ月の子猫ちゃんに向かって鳴いている行動としては、一緒に遊ぼうとか、ここから出で他の場所に移ろうと言う、本来猫の本能です。
猫は出産後同じ場所で子育てはしません。例え完全室内飼いの猫もです。
それは、仔猫の安全を守るため、子育ての場所を転々と変えて子猫を守る行動です。
確かに早い母猫は発情は来ますが、その場合 襟首を押さえてお尻の辺りをトントンしてみてください。
発情でしたら後脚をバタバタさせて、尻尾を左右どっら
かに倒して交尾体制をとります。
文面の内容からしたら、盛りは考えにくいかなと・・・
子猫を呼ぶ声と発情期の鳴き声は全く違いますから すぐにわかります。
子猫を呼ぶ声は優しい声ですよ。
子猫が2ヶ月でしたら、たぶん社会化期の時期と親猫が思ってるのかも知れません。
ですから、一度 親猫をだして行動の観察をして下さい。
母猫がいろんな所を探し隅っこに入ったり隠れられる場所に入る様でしたら移動を考えてます。
そうで無ければ 子猫ちゃんをだしてあげて母猫と広い場所で遊ばせてあげて下さい。
これは 大変大切な事なので、猫社会のルールの勉強になります。
時には 母猫が甘噛みしたり追い回したりと子猫の勉強次期に来ています。
よく、ペットショップで買われた子猫ちゃんには噛み癖(本噛み)でという事を良く耳にしますが、これは生後40~45日で引き取られ何も学ばなかった子猫に多くみられます。
母猫の鳴き方に注意してみてください。
必ず違いがわかりますから。
関連する質問はありません
このような行動を取るのですが発情期のせいでしょうか、この時期に発情期に入ることはあるのでしょうか、など発情期に関する問題や発情期について詳しく知りたいと思った場合はこちらのカテゴリから質問をしてみましょう。
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。