猫に関する質問

締切 質問No.1375

にゃあこきっず

にゃあこきっず

福岡県 女性
回答数

1

親猫が夜中鳴き探す

野良猫の親猫が我が家の自宅敷地内で子猫を出産し、物置小屋の中で子育てしていたのでえさを与えたり寒い日にはカイロをいれたりして応援していましたが、家族のなかに健康上の理由で猫家族を室内で飼ってあげることができないため、こちらのサイトの里親さがしで子猫たちの里親を募集し全員里親先が決まって安心していました。
しかし、新たな問題が発生。子猫3ひきのうち1匹はすでに里親さんのもとに行ったのですが、残り2匹が里親さんの都合などの関係で譲渡までの日にちが1ヶ月近くあり、子猫たちが動き回り物置小屋の箱からでて外をうろうろしていたので、譲渡前にいなくなってはいけないと思い、1ヶ月くらいならと健康上の問題のある家族にも納得してもらって子猫2匹を室内にいれました。すると親猫が家の周りを探しまわり夜中から明け方までずっと子猫がいる部屋の窓ガラス周辺で鳴き続けています。家族の寝不足も悩みですが、何よりも近所迷惑にもなっているだろうと。。。
昼間も親猫に子猫の姿を見せないようにカーテンを閉めたまま生活しています。

親猫があきらめるまでじっと耐えるしかないのでしょうか?
親猫は野良ちゃんですが、近いうちに避妊をさせようと思っています。

経験のあるかた、どうかよろしくおねがいします。

1219
2012年5月15日 17時38分

みんなの回答

myataro

myataro
(退会)

私なら、親猫も保護して子猫と同じ部屋に入れ、1か月はその部屋だけの生活にして、その間に親の避妊や子猫の社会化を行います。親が移動して避妊できなかったら困るし、子猫の社会化も必要だし。子猫が里子に出たら庭にリリースします。部屋にカーテン閉めても、カーテンのすそから窓の方に行くのでは?猫には日光が必要ですよね。 子猫が里子に出た後数日は鳴くかもしれませんが(探して)そのうちにあきらめると思います。

2012年5月16日 12時48分
にゃあこきっず

にゃあこきっず

福岡県 女性

ご回答いただきましてありがとうございました。

いろいろと考えますと思うようにならない障害もあって、良かれと思ってしたことが逆に可愛そうなことになってしまったのでは。。と考えてしまいます。

ですが、せめて避妊手術をしてあげることくらいしかできません。

いろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。

2012年5月17日 20時38分

関連する質問

鳴き癖カテゴリとは

朝や夜、決まった時間に鳴く場合や条件付きで鳴く場合などがあるかもしれません。そのような鳴き癖について困った時はもちろん、鳴き声が変わった、鳴き声がいつもと変わっている、などの鳴き声に関する悩みもこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

4

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
同じカテゴリの質問
受付中
回答

3

鳴き癖

こんばんは。初めて質問させていただきます...

そらくn
そらくn - 2025/10/27
締切
回答

3

夜のケージ

はじめまして。 結婚して初めてペットを...

ネコム〇メ
ネコム〇メ - 2025/06/10
解決
回答

0

シニア猫が鳴き続ける

来月12歳になるオス猫が2匹います。 ...

ノリピー
ノリピー - 2025/04/25
締切
回答

4

寝ている時以外、ほとんどずーっと鳴いています。

現在生後約10ヶ月のオス猫を飼っています...

退会者
退会者 - 2025/04/23
締切
回答

2

引っ越し後の夜泣き

こんにちは。 家には3匹のオス猫がいる...

ツキラキ
ツキラキ - 2025/01/23
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る