猫に関する質問

締切 質問No.1417

ノラミャオ

ノラミャオ
(退会)

回答数

3

里親になったけど

里親になって2日たちましたが部屋の狭い所に隠れて出てきません。最初に猫と対面したとき小さくて人見知りする警戒心が強い猫だと思いました。ブリーダーの方も一緒だったからか抱っこはできましたが、自分の家に連れてきたら隠れてしまいます。環境が変わった為と飼い主に慣れていないからなのは分かりますが餌も食べずトイレもしません。口まで運んでも食べません。触ることは出来ますが狭い所から出せば激しく怒ります。猫に慣れてもらう為に猫のそばで猫を気にしないようにじっとしていても出てこないです。またたびを使っても駄目でした。ほっといても何も飲まず食わずなので心配です。何かいい方法はないでしょうか。人懐っこい種類の猫のはずですが警戒心が異常です。

1892
2012年6月17日 22時35分

みんなの回答

myataro

myataro
(退会)

ブリーダーから購入したのでしょうか?月齢がわからないのですが、まだたった2日ですから、新しい環境に慣れないのは良くあることです。成猫ですが、環境が変わったら10日くらい食べない猫がいました。月齢によりますので、その猫も10日食べなくてもいいとは言えませんが・・・
あまり構わずにフードとトイレは用意して放っておいてください。できれば人がいない部屋の方がいいと私は思います。環境に慣れてから人に慣れます。
心配ならブリーダーに直接相談した方がいいと思います。

2012年6月17日 23時28分

環境が変わってまだ怖くて慣れていないだけ
だと思います^^
知らない場所で緊張しているのでしょう。
数日は静かに見守って暗くて安心できる場所を
作ってあげて下さい。安全な場所とわかれば
自分から探検し始めますのでもう少し気長に
待ってあげて下さいね。

まだ2日しかたっていないのですから☆
大事に見守っていればきっと懐いてくれると思います。

2012年6月18日 23時30分

昨年24歳で大往生した猫は,4か
月ののらのとき二拾いましたがこの子は、1年間は下駄箱の下に居て夜そっと出て来てご飯を食べ人が寝てしまったり不在のときだけ下駄箱から出てきていました。慣れるのに3年かかりなつくのに7年かかりました。
気にせず放っておいたのでそのうち慣れたようです。
知性と教養の高そうな凛とした猫でした。
尊敬してしまいましたよ。

2012年6月27日 10時45分

関連する質問

その他カテゴリとは

ご飯や鳴き癖などの猫との生活、しつけ以外にも猫の脱走防止策を聞いてみたい場合や猫の行動で不思議に思うことを聞いてみたくなることがあるかもしれません。そのような時はこちらから質問をしてみましょう。猫特有のものであり仕方のない場合もあるかもしれませんが、行動を抑えたりする方法やグッズがあるかもしれません。

注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
締切
回答

3

びびり猫との触れ合い方

はじめまして。8/9にブリーダーさんから...

やなみ
やなみ - 2025/08/17
解決
回答

2

私は猫を飼う資格が無いのでしょうか

愛猫を3歳で亡くしました。縦隔型リンパ腫...

ヒメビュー
ヒメビュー - 2025/08/13
解決
回答

1

飼い猫について

7か月の男の子についてお聞きしたいのです...

ぴぃなっつ
ぴぃなっつ - 2025/08/06
締切
回答

4

転勤職ですが猫を飼えますか?

こんにちは。いつか猫を飼いたいなと思って...

すくすく
すくすく - 2025/07/19

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る