猫に関する質問

締切 質問No.191

頭突きでゴン

頭突きでゴン

東京都 女性
回答数

2

老猫の飼育方法

9月に始めての子供を出産しましたが、我が家には元野良猫で大体14歳位の老猫がいます。今年から腎臓と肝臓を患っておねしょをするようになりました。今のところ猫ベットと椅子にしかおねしょをしていませんが、たまにトイレ以外のところでおしっこをするようになってしまいました。これから子供もハイハイや歩くようになったときにどうしようか悩んでいます。老猫で病気の為里親を探すことはあきらめています。今は室内飼いで家中を自由にさせていますが、やはりゲージにいれて飼うのがいいのでしょうか。どうすればいいかいい知恵がありましたら教えてください。

216
2006年11月13日 22時03分

みんなの回答

きらら

きらら
(退会)

はじめまして。

これは、あくまでも、実家の猫「ちいこ」のケースですが、
亡くなる1年前くらいから、粗相をするようになりました。

あちこちでするのと、田舎で外でうずくまることも多かった為、
亡くなる半年間は、小屋で過ごしていました。
ほとんど、動けなかった為、たまに、ダンボールに入れられて、
日向ボッコの為、外に出ていたとか・・・。

私は、実家から離れていたので、そのように聞いています。

あと、知り合いの室内飼いの老猫をみとった方は、
マンションの1室を猫用にしていたそうです。

2006年11月14日 15時43分
越後屋

越後屋
(退会)

はじめまして。越後屋と申します。

やはり、お子様と猫ちゃんの行動範囲はなるべく重ならないようにするのが良いと思います。

もし猫ちゃんの為に1部屋確保出来るのなら、ベッドにはシートを敷いて、ベッドの近くにトイレを置き、ご飯もなるべく近くに置いて、行動範囲を狭くしてあげたほうが良いです。1日中同じ部屋と思うかもしれませんが、老猫はだんだんと1日中を寝て過ごします。生活音が聞こえず静かに寝ているほうが良いです。ただ、ケアは必要なので時々は様子を見て下さいね。

そして猫ちゃんの為の部屋が用意出来ない時は、リビング等の1角を例えば柵のような物で囲って場所を作ってあげるのも良いですね。なるべく落ち着ける場所でお子様が近づいても大丈夫な状態にしてあげて下さい。

私の家にも20歳の猫がいます。ほとんど1日中寝ています。耳が聞こえなくなってから1年ですが、私の部屋だけが行動範囲になっています。それでも猫は平気みたいです。

是非、お子様と猫ちゃんにとって最適な状態を見つけてあげて下さい。

2006年11月15日 10時39分

関連する質問

関連する質問はありません

粗相カテゴリとは

ご飯と同じくらい大切なトイレの事。トイレがあるのに違う決まった物の上でしてしまう、粗相をしたあとに遊んでしまう、前まで粗相をしなかったのに突然するようになってしまった、などの粗相に関する悩みや問題がある場合はもちろん、トイレトレーニングをしているが全く覚えてもらえない、コツが無いか探しているなどのトレーニングに関する質問もこちらをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

0

急にシャーと、言われ出しました

今までご飯の器を洗う時には特に何もなかっ...

のりたん3
のりたん3 - 2024/06/09
受付中
回答

1

子猫排泄

生後30日くらいの、仔猫が母猫同居で、一...

ルーモネサン
ルーモネサン - 2024/06/10
受付中
回答

3

成猫の鳴き癖

保護猫ちゃん、現在5匹の子猫達のママ猫、...

ルーモネサン
ルーモネサン - 2024/06/11
解決
回答

1

母猫が子猫の離乳食を食べる

妊婦猫を保護し、室内で5匹の子猫を出産。...

ルーモネサン
ルーモネサン - 2024/06/10
受付中
回答

2

保護して1週間。引っ越し先で脱走してしまいました。

もしよろしければご意見、アドバイスをいた...

甘えんぼ
甘えんぼ - 2024/06/10
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

ネコ砂に排泄しません

3歳7か月のミックスのメスです。 今ま...

すーぴー
すーぴー - 2024/03/02
締切
回答

3

マーキングが止みません

生後2か月で保護ネコさんを引き取りました...

曽我
曽我 - 2024/02/24
解決
回答

2

ねこのおしっこについて

親猫♀とその子どもの猫♀を飼っています。...

あぶりかるび
あぶりかるび - 2024/01/22
解決
回答

2

締切
回答

3

トライアル トイレ

先日保護猫のトライアルが始まりました。 ...

らむ03614
らむ03614 - 2023/11/08
注目の日記

日記をもっと見る