猫に関する質問

締切 質問No.2079

ばりすた

ばりすた

東京都 男性
回答数

2

痩せでしょうか?

初めまして。現在三ヶ月のロシアンブルー(女の子)がいるんですが少し小さい気がして、もし痩せ気味ならご飯の量を増やそうかと思います。
猫によってあまり成長しないのもいるんでしょうか?写真も添付してるので回答お願いします。

1100
2014年8月6日 16時13分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

まっきィ

まっきィ

 
解決済みですし日数もたっていますが…
 
生後3ヶ月であれば「食べたいだけ」あげてはどうでしょう?
痩せているようならご飯を増やすと書かれているので、量はばりすたサマが決めてらっしゃるんですよね?
あげる量の目安は書かれていますが、たいがいそれ以上食べます。
写真からは「痩せすぎ」には感じませんが、食べ盛り、育ち盛りの子猫なので、食べ過ぎて吐く等の問題がなければ今は欲しがるだけあげでください。
 

2014年8月17日 18時09分

ID:bjBQIE4jqX.

りまっくす

りまっくす
(退会)

この写真だと判りにくいのですが、
そこまで痩せすぎな感じもしないです。

女の子だと小さい子いますよ。
うちの女の子も1歳になりますが、体重は3キロもありません。
子猫の時から食欲旺盛ですが、
身体は小さいままです。

生後2ヶ月だと言われて貰った子ですが、
引き取った時は生後1ヶ月にも満たないんじゃないかと
思うくらい小さかったです。
この子の体型なんだなと、思ってます。

その子の体型体格というものがありますから、
無理にご飯を多く与える必要もないかと。


獣医さんに痩せすぎと言われたら、
ご飯を増やすようにしてみたらどうでしょうか?

あばら骨に指が容易に入ったり、
背骨がゴツゴツしてるようなら痩せすぎです。

2014年8月7日 03時16分
ばりすた

ばりすた

東京都 男性

やはりその子の体型とかはあるんですね。
成長しなければそれはそれで可愛いんですが(笑)

丁寧にご回答頂きありがとうございます、参考になりました。

2014年8月7日 05時00分
ばりすた

ばりすた

東京都 男性

お返事遅くなりすみません。

量は私が決めております。そうですか、今のところ吐くなどの行為は見当たらないので気にしないでご飯をあげようと思います。
わざわざお答え頂きありがとうございました。参考にさせて頂きます。

2014年9月5日 02時19分

ID:XeObcWZvgP.

関連する質問

体カテゴリとは

猫を飼っていると、自分の猫だけ?他のお宅の猫も同じなのかな?と疑問に思うことがあるかもしれません。毛の色が変わってきた気がする、目の色が何色なのか気になる、他のお宅の猫はどれくらいで目の色がハッキリ変わったのか、など不安になったり素朴な疑問を持った場合に質問してみてください。

注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

へんな癖

私がお世話してる 小太郎(4歳男の子)は...

小太係長
小太係長 - 2025/09/01
解決
回答

2

子猫の月齢

昨年5月にシニアの姉妹猫を引き取りました...

シロママ
シロママ - 2025/03/26
解決
回答

1

性別の判断について

写真を追加します。オス猫ちゃんですか?

Miho1123
Miho1123 - 2024/11/08
解決
回答

2

どのくらいの隙間ですり抜けてしまうでしょうか?

こんにちは🌷 猫ちゃんをお迎え出来...

かかにゃんこ
かかにゃんこ - 2024/11/06
解決
回答

3

性別判断お願いします

生後6週間ほどです。 グレーの子が少し...

グンチャン
グンチャン - 2024/09/28
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る