猫に関する質問

解決 質問No.2170

まさごん

まさごん

兵庫県 男性
回答数

1

耳たぶ舐め舐め

最初のうちは可愛いと思ってたのですが、結構ストレスになってきました。
何かと言いますと、グルグル唸って甘えたいモードになると、私の耳たぶめがけてまっしぐら。激しい鼻息と共にチューチュー耳たぶを吸い始めます。拒んでも、右がダメなら左へと、、、ってな感じです。ずーっとこんな感じなのかと考えると心配です。
昔は、アタマ体を擦り付けたりしてごく普通だったのですが、今は耳たぶを舐めるだけになってしまいました。

うちの猫は、約5ヶ月の黒のメス猫です。
この子が二ヶ月くらい(獣医さん談)の時に拾いました。とても人懐っこく、
でも、あまり栄養状態が当時は優れず、酷い結膜炎状態でした。
野良だったのか、それとも捨てられたのか、とにかく、母親と早くにはぐれたのでお乳が恋しいのだろうと思います。
この子のそれまでの不幸を思えば、耳たぶ舐め舐めなんていいじゃん!て最初は思ってましたが、就寝中にされるとさすがに困ってきました。

みなさん、同じようなご経験ありませんか?
そのときどの様に対処しましたか?
お知恵を拝借できればと思います。

711

ID:vEtKNz.nQps

2014年9月25日 17時52分

みんなの回答

にゃんこ母さん

にゃんこ母さん

北海道 女性

参考になるか分かりませんが、我が家の3匹目の子(茶トラ白2ヵ月で譲り受けました)が譲渡の際保護主さんの指をチューチュー吸っていて面白い&可愛いと思い引き取りました。

それから約1年半、甘えたい時はグルグルブヒブヒ行っては昼夜問わず私の唇を吸っていました(苦笑)
夜中でも関係ありません。
グルグルブヒブヒ言って来たら腕枕をし唇を吸わせながら私は寝てしまっていました。
大きくなると口が大きくなるのか分かりませんが吸おうとしても上手く吸えなくて段々回数が減り今では全くしません。

諦めるか、寝る時はゲージにいれるしかないかと思います。

2014年9月26日 04時29分

ID:aJ/Zp9D9Dfg

まさごん

まさごん

兵庫県 男性

そうですか、大きくなればやめるかもしれませんね。
この数日は、私が断固拒否の姿勢を取ったら諦めてくれるようになってくれました。
ただ、普通に起きているときは好きにさせてあげてます。

やらなくなったら、それはそれで寂しいことなんですかね?

ありがとうございました。

2014年9月29日 00時04分

ID:Eod2iMHuqio

関連する質問

その他カテゴリとは

ご飯や鳴き癖などの猫との生活、しつけ以外にも猫の脱走防止策を聞いてみたい場合や猫の行動で不思議に思うことを聞いてみたくなることがあるかもしれません。そのような時はこちらから質問をしてみましょう。猫特有のものであり仕方のない場合もあるかもしれませんが、行動を抑えたりする方法やグッズがあるかもしれません。

注目の質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
締切
回答

3

びびり猫との触れ合い方

はじめまして。8/9にブリーダーさんから...

やなみ
やなみ - 2025/08/17
解決
回答

2

私は猫を飼う資格が無いのでしょうか

愛猫を3歳で亡くしました。縦隔型リンパ腫...

ヒメビュー
ヒメビュー - 2025/08/13
解決
回答

1

飼い猫について

7か月の男の子についてお聞きしたいのです...

ぴぃなっつ
ぴぃなっつ - 2025/08/06
締切
回答

4

転勤職ですが猫を飼えますか?

こんにちは。いつか猫を飼いたいなと思って...

すくすく
すくすく - 2025/07/19
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る