猫に関する質問

解決 質問No.2225

マロン

マロン

群馬県 女性
回答数

4

朝ごはんの時間(=^ェ^=)

我が家の来月6ヶ月になる子猫なのですが
毎朝5時前にご飯を催促して起こします…(-_-;)
酷いときは4時とか(╯•ω•╰)
以前は7時ぐらいにあげていたのですが
何故か!?どんどん早くなってしまいました(笑)
どうしたら7時まで堪えて貰えるでしょうか!?
毎日が寝不足です(T-T)
よろしくお願いいたします♪

1999

ID:OcFQynLUGpA

2014年10月27日 15時49分

みんなの回答

おもちくわ

おもちくわ

千葉県 女性

うちは鳴かないように夜に次の日の夕方までもつ餌の量をあげちゃいます。
ドカ食いしない子なら1日分の餌を1回あげるだけでも大丈夫みたいです。
夜ガツガツ食べたりしないのなら朝まで持つギリギリの量をあげてみるのはどうでしょうか?

2014年10月27日 19時08分

ID:daNBgXpcTW.

ノリピー

ノリピー

大阪府 女性

我が家は1歳の猫2匹いますが、6か月の時は、少しずつ上げて皿が空になったら餌を入れてあげていました。あまりお勧めの餌の与え方ではないですが、夜寝るときケージに入れるので、それまで皿が空になったら餌を入れるを繰り返していました。おかげで朝早く餌の要求はありませんでした。

去勢をして1匹が腫れがひどく1週間入院になり、その時病院で1日2回にされてから、入院した猫ががっつくようになり、もう1匹の分まで食べてしまうようになり、もう1匹も食べられまいとがっつくようになってしまいました。おかげで規定量をあげて3回にしても、入院していたほうが食べ終わるのが早くて、やはりもう1匹のを食べてしまうので食べるのが早い方を、ケージに入れてもう1匹が食べ終わってからケージから出していました。

1日3回にしてから早食いしているからか、夜6時ごろにあげると、朝早くにお腹すいたと泣くようになり、結局規定量以上あげてしまい、1歳の今は6.8キロと6キロになってしまい、病院で体重を減らすよう言われ、今は6.7キロと5.8キロになりました。今は、規定量(5キロのところであげている)を食べることなく、ちょこ食いになり、1日2回ですが、午前中いっぱいかけて食べて、それでもほんの少し残しており、後6時ごろにあげるのですが、やはりちょこ食いでケージに入るまで餌は出しっぱなしにしています。なので、夜9時に入れるので、8時ころまで2匹ともちょこちょこ食べているので、お腹がすかないみたいで朝6時ころまでケージから出すまで餌の要求はありません。
病院が勝手にちょこ食いだったのを勝手に、餌を時間になったら皿を取り上げて、お腹を空かせてもほっていたみたいで、それでドカ食いになってしまい太ったのに、まるで私が餌を与えすぎみたいなこと言われて、腹が立ちました。ちゃんと1歳になり5か月のところで餌を与えても、猫はいらないと思ったらそれ以上食べないということが分かりました。
夜あげる分を少し、寝る前に取っておいて寝るときにその残りの分をあげてみたらどうでしょうか。そしたら、朝早く餌をねだるのは無くなると思うのですが。それか、我が家みたいに規定量を置きっぱなしにして、置いておくとか・・・

2014年10月27日 21時22分

ID:7DNOhSPwMK2

にゃんこ母さん

にゃんこ母さん

北海道 女性

我が家はもっと酷いです。
今朝は夜中の1時半に起こされました。
夜は5時ころあげるのですが、なぜか1番年長の子が起こしに来ます。
置きエサは1番下の子が全部平らげてしまうので出来ません。
もう諦めて、起こされてはエサをあげ、また寝る日々です。

ゲージに入れるのに抵抗があるのと、置くスペースがなく猫たちは自由行動です。

2014年10月28日 05時07分

ID:WLhE2qjvQkM

ウチのどるくん

ウチのどるくん

埼玉県 女性

うちは、私が仕事から帰宅してそれからごはんなので、夜ごはんが20時すぎ(21時すぎることも)です。
その時には全量の6割くらい、その後おかわりで3割くらい、最後に寝る直前にほんのちょっと出します。
朝は、早いときは6時半くらいに起こされますが、遅いときは、8時まで私の体の上に乗って待ってくれています。
6時より前に起こされたときは、布団をかぶって気配を消すとしばらくないてから諦めます。絶対に反応しないことです^^

・寝る直前に少し食べてもらう
・朝は、決めた時間までは、絶対にこちらが反応しない

これを覚えてもらってうまくいってます。

2014年10月28日 13時23分

ID:3hegI3dZ7lU

関連する質問

その他カテゴリとは

ご飯や鳴き癖などの猫との生活、しつけ以外にも猫の脱走防止策を聞いてみたい場合や猫の行動で不思議に思うことを聞いてみたくなることがあるかもしれません。そのような時はこちらから質問をしてみましょう。猫特有のものであり仕方のない場合もあるかもしれませんが、行動を抑えたりする方法やグッズがあるかもしれません。

注目の質問
受付中
回答

2

顔合わせ後の対応に不安があります

はじめまして。 2025年6月から人生...

ばにらいち
ばにらいち - 2025/08/23
締切
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
受付中
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
受付中
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
同じカテゴリの質問
締切
回答

3

びびり猫との触れ合い方

はじめまして。8/9にブリーダーさんから...

やなみ
やなみ - 2025/08/17
解決
回答

2

私は猫を飼う資格が無いのでしょうか

愛猫を3歳で亡くしました。縦隔型リンパ腫...

ヒメビュー
ヒメビュー - 2025/08/13
解決
回答

1

飼い猫について

7か月の男の子についてお聞きしたいのです...

ぴぃなっつ
ぴぃなっつ - 2025/08/06
締切
回答

4

転勤職ですが猫を飼えますか?

こんにちは。いつか猫を飼いたいなと思って...

すくすく
すくすく - 2025/07/19
解決
回答

3

どう接していいものか?

先月6歳の保護猫さんをお迎えしました。こ...

からもに
からもに - 2025/07/16
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る