猫に関する質問

締切 質問No.230

ともきち

ともきち

奈良県 男性
回答数

2

超!人見知りなんです、、

普段はとても甘えん坊なのですが、超人見知りなんです、、友人が家に来た時など 帰るまでは何時間でも隠れてしまいます。そんな ももちゃん(ニャンコの名前です)を見せようと抱いただけでチビってしまうことも…。
また、人だけでなくインターホンの「ピンポ~ン」が鳴っただけで顔色を変えて逃げ出し 隠れてしまいます。
きっと怖がりな性格なのだろうと思うのですが、もう少し この人見知りを緩和するようにし付ける方法はないものでしょうか? よいアドバイスをいただけましたら幸いです。。


671
2007年1月8日 18時46分

みんなの回答

マロ

マロ

北海道 女性

はじめまして マロです
よいアドバイスはできませんが
うちの猫(ロシアンブルー・メス・6ヶ月)もかなりの人見知りです
獣医さんにも「この仔は臆病ですね」と太鼓判を押されたほどのビビりんちょです

シャムは気高い性格なので(私はそこが好きです)なかなか初対面の人に懐くことは難しいかもしれないですけど
獣医さんにいろんな人や猫に会わせる機会を増やすと少しは緩和してくるかもしれませんと言われました

うちの猫もいろんな人に会わせて慣れさせようとしているところです
初対面の人には威嚇しまくって体を絶対触らせませんが
3回くらい会った事のある人だとどうにか一撫でくらいはさせるようになりました(^^

あとこちらの猫組に「ビビリ猫の会」という猫組があって
いろんなビビり猫ちゃんのエピソードが満載で励まされますよ(^^)
覗いてみて下さい
http://www.neko-jirushi.com/home/group/group_detail-30-1.html

2007年1月9日 18時41分
junjun

junjun

神奈川県 女性

参考にはならないと思いますが・・・
我が家にも約1匹、人見知りというか、人間不信というか・・・そんな子がいます。1日にお目見えできるかできないか(^_^;)
小屋を覗けばネコパンチ&威嚇攻撃。なんでそんな風になってしまったのか・・・。爪を切るのも一苦労です。
我が家では誰もかまわずにほっときます。そうすると自分から出てきたりするのであえてかまったりしてストレスを与えないようにしています。ただ病気と怪我だけはきちんと管理が必要だと思いますよ。

2007年1月11日 14時15分

関連する質問

性格カテゴリとは

人になれていない警戒心が高い猫に対してどうすればいいのか、猫の性格が変わってしまった、性格が変わる時期はあるのか、猫の種類によって行動や性格に違いがあるのか、など猫の性格について気になったことがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
締切
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
同じカテゴリの質問
解決
回答

1

音楽を聴き分けている飼い猫について。

カテ違いでしたらすみません。先月2歳にな...

マオマオ2015
マオマオ2015 - 2025/07/03
締切
回答

3

逃げられて去勢手術ができない

我が家には5匹の猫がいるのですが、1匹ど...

りんご_1026
りんご_1026 - 2025/06/26
解決
回答

5

締切
回答

1

先住猫が私を避けるようになった

2月に先住猫ちゃん(ブリーディング引退猫...

493775161979
493775161979 - 2024/08/24
解決
回答

1

嫌われた...?

2歳7ヶ月の保護猫くんについて質問があり...

あいみんすん
あいみんすん - 2023/12/26
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る