猫に関する質問

解決 質問No.2597

inumosuki

inumosuki

大阪府 女性
回答数

5

野良猫が出産したのですが。。。

初めまして 細かい経緯は省かせてもらいますが、
 家にご飯を食べに来ていた、三毛メス1歳ぐらい?を捕獲器で捕獲して慣らそうとしていました。2週間ほど経って病院に行こうとネットに入れて避妊手術をする予定だったのが、ネットに親猫が入った状態で、子猫が2匹生まれました。ネットに入れるとき、暗闇でそうっとバスタオルをかぶせたのと、おなかが小さくてよく分からなかったので、申し訳なかったなあと思っています。そのまま病院から家に帰り、(2段ケージに入れていました)部屋をひとつ猫用に開放し、部屋の隅にダンボールを用意したら、子猫を運んで子育てしてます。(ネットは鋏で切ってケージを開けて置いておきました)まだぜんぜん慣れておらず、ご飯は私の前で食べていたのに、私が居なくならないと食べなくなったし、えさ皿を置いただけで、シャーフーバシっも結構します。もちろん触れません。(;;)問題はこの三毛ちゃんが2匹を育てているので、子猫も人間を警戒するようになるのでは?ということです。うちは三毛を入れると猫3匹犬4匹の大所帯なので、子猫は貰い手を捜したいと考えています。親猫から子猫が自然に離れることはあるのでしょうか?また、何ヶ月ぐらいでしょう?三毛は部屋から出たがらないので、子猫だけを部屋から出し、人なれさせたいのですが。避妊去勢手術の問題もあるし、悩んでいます。親猫は危なくて近寄れないから、子猫だけをおびき寄せたりできるでしょうか?チャンスがあっても子猫がいなくなれば親猫はもう2度と心を開かないでしょうか。猫の親離れ子離れについて詳しい方がいらっしゃたら、アドバイスをぜひお願いします。

3527

ID:RxWYoluAz6Q

2015年8月24日 17時15分

みんなの回答

アンデス

アンデス

広島県 女性

乳離れ、親離れは?7ヶ月くらいまで続きますよ♥︎

飲み続けると、少量でも母乳が出ているのだと思います。

2ヶ月近くなったら、チョロチョロますし?!お母さんネコ、そっちのけで…人間にご飯もらいに来ますよ♥︎空腹ですから。

その時に、親から引き離して?一生合わさない様にすれば、飼い猫になります。

お母さんネコが、威嚇するネコの場合は?多少子猫も威嚇を覚えます。ですが、、、餌に目が無いので?!餌の時間帯だけ、子猫を人間が抱っこ出来ます。ご飯以外は、逃げるので?捕まりません(≧∇≦)

2015年8月24日 22時06分

ID:cE.n5cXXIT2

アンデス

アンデス

広島県 女性

避妊手術したら、母乳が止まるらしいです♥︎

しかも、育児放棄もします。

子猫が2ヶ月以降なら、手術出来ると思います!!

ですが、ネコって…子育て中に盛りが来る動物なので?!気を付けてください。

2015年8月24日 22時10分

ID:cE.n5cXXIT2

アンデス

アンデス

広島県 女性

乳離れ、子離れは?
子猫が一人前になるまでです。お母さんと子猫7ヶ月くらいまで、戯れてます。←飼い猫の場合。

野良猫は、早い時期に離れ離れになります。途中で育たないですし。

2015年8月24日 22時17分

ID:cE.n5cXXIT2

きりたん

きりたん

福岡県 女性

野良猫親子の保護ありがとうございます。

此方にも、野良猫♀ちゃん保護された方がいらして感謝です。

大所帯の中で、保護 突然の出産にあたふたされたのでは?と感じます。

先ず、親離れ子離れは個体(母猫)に寄って違います。

ただ、サカルだけで1年に何回も出産し育児放棄してまたサカル猫。

育児はしても、母猫が次の繁殖に備わって来れば子猫を威嚇し育児しない。

母猫次第ですね。 また、里子に出すには人慣れ必須になりますね。
保護親子の使ってる部屋内にinumosukiさんの匂いのついた衣服や使い古したバスタオル等を保護猫親子の所に置いて先ずは匂い認識してもらってはいかがでしょうか。

子猫はまだまだ産まれたばかり?子猫は人間同様に親を見て育つので
最初は子猫にも威嚇ありますね(笑)

人慣れしてない野良猫ちゃん、家族に慣れるのは時間が必要です。
他のユーザーさんにも、いらっしゃいますよ。

野良猫ちゃん♀保護して、子猫ちゃん産まれちゃった!(笑)

人慣れしてない野良猫ちゃんは、これから離乳や検査、医療、人慣れ、里親探し、先住達の関係等々。

課題はたくさん待ってる事がありますが大丈夫です。
ゆっくり温かく見守ってあげて下さい。

必ず分かってくれる時は来ますから。
今は、子猫ちゃんスクスク元気に育ってもらって。

2015年8月25日 01時22分

ID:RxtxJOYUcTg

inumosuki

inumosuki

大阪府 女性

皆さん回答ありがとうございますinumosukiです。
アンデスさんの回答をみて少しほっとしました。ご飯のときにしかつかまらないんですね?2ヶ月を目安に頑張ります。

きりたんさん 子猫は8月20日生まれです。アドバイスにあるように私の臭いの付いた衣服などを入れておこうかなと思います。おっしゃるとうり大変あたふたしました。ご近所トラブルにより保護を決意したのに、赤ちゃんが生まれてしまいしかもケージに入れたまま運んでしまったので・病院で半泣きでした。病院の先生に猫が赤ちゃんを食べるようなことはほとんどないと言われ、励ましてもらいました。(想像するだけで駄目)
問題は山のようにありますが、気をしっかりと持って頑張りたいと思います。猫が幸せだと思うかどうかは色々考えるところですが、安心して毎日過ごさせてあげようと思っています。回答ありがとうございます!

2015年8月25日 08時10分

ID:2atzKMLMX3o

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

仔猫は1か月以上(母親が子育て拒否しても離乳出来るので)2か月(1kgになる前)以内に触って下さい。多分仔猫は寄って来ると思います。
思いっきり触れ合って下さい。母猫は避妊手術してもおっぱいは出ますよ。
オスでも吸って居れば出ますから(栄養は判りませんが)ただ、余り早いと育児拒否しますので、家に入れてるのなら2か月以降が良いと思います。
運がよければ親子で貰って貰う事もあります。フルタイムの方でも仔猫を育てたい方には親子で貰って貰えば良いのです。

2015年8月25日 08時11分

ID:ehp7KZFZSu.

inumosuki

inumosuki

大阪府 女性

ひめいぴーさん 回答ありがとうございます。
以前パート先の裏で野良が子猫を育てていたのを見たのですが、子猫はとても賢く、決して人間に近寄ろうとせずに巣立っていきました。
それを見ていたので、とても不安になったのです。今家にいるのはやっぱりパート先の裏にいた、とてもどんくさい野良猫だった子です。巣立ち直後だったのか?捕獲も簡単で、家のわんこともうまくやってますが、今度は三毛かあさんの指導が付いてるので、うまくいくか不安でした。皆さんの回答に励まされます。一ヶ月以上2ヶ月未満を目安に、子猫たちを人なれできるよう頑張りたいと思います。三毛母さんはなかなか手ごわいので親子で譲渡は無理かな?と思っています。

2015年8月25日 09時43分

ID:2atzKMLMX3o

関連する質問

保護猫&野良猫カテゴリとは

近所の野良猫をどうしてあげたらいいか、野良猫を保護しようと思っているけど上手くいかないのでどうしたらいいのか、最終的に保護をしたけれどこんな状態で困っています、など野良猫や保護猫に関する質問がある方はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

子猫を見かけたら

家の物置きの床下に野良猫が子どもを産んだ...

なお1216
なお1216 - 2025/10/27
受付中
回答

4

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
解決
回答

3

白血病やネコエイズについて

本日ボランティアの方と子猫2匹と母猫ちゃ...

むむさん
むむさん - 2025/09/28
解決
回答

2

母猫、子猫の母子TNR、保護について

◯経緯について 今年の8月頃から三毛猫の...

むむさん
むむさん - 2025/09/23
締切
回答

1

この子にとってどうするべきでてどうしたらいいでしょうか

今月で1年になります 雨であれ大雨以外...

らむちゃろ
らむちゃろ - 2025/09/23
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る