猫に関する質問

締切 質問No.269

なっち

なっち

北海道 女性
回答数

2

今までいい子だったのに・・・

最近、一番上のみーちゃんがトイレでオシッコしなくなってしまい困ってます・・・。服の上にしたり、荷物の下にしたり。
どうしてなんだろう。最近新しい子猫を迎えてからさらにトイレでしなくなってしまいました。原因は一体なんでしょうか?
トイレは今一つしかなく増やしてやった方がいいのか迷ってます。多頭飼いの方教えて下さい。お願いします。

261
2007年3月21日 04時03分

みんなの回答

きらら

きらら
(退会)

はじめまして。

たぶん、先住猫ちゃんは、かなりのストレスを受けていると思います。
先住猫ちゃんを1番可愛がっていますか?
猫の多頭飼いで検索してみてください。

http://cat.habuteru.com/welcome5+index.id+13.htm

我が家は、1匹だけですが、多頭飼いの場合、トイレは猫の頭数プラス1がいいらしいですよ。
少なくても、頭数分用意した方がいいと思います。

猫のストレスで、ヤフーとか検索してみてください。

猫って、敏感ですよ。

2007年3月21日 10時45分
ちびちび

ちびちび

大阪府 女性

はじめまして、ちびと申します^^

ずばり!新しい猫ちゃんが来たことによるストレスです!!

↑ちびは今まで猫ちゃんと一緒にくらしたことがないので、これは猫の本によって得た知識ですが。


先に述べられているきららさんの通り、先住猫を一番にかわいがることがコツだそうです。

ただし、新しく来た猫ちゃんの前で先住猫だけを可愛がると今度は新しく来た猫ちゃんがすねてしまうので要注意です。


それと、猫はおしっこなどでなわばりだという意思表示をしていますので、やはり頭数分は必要です^^

2007年3月21日 23時40分
なっち

なっち

北海道 女性

皆さん、ありがとうございます。

やはり、原因はストレスにあったんですね。今は皆さんの意見を参考にして、先住猫を可愛がる事にします。
もちろん他の猫ちゃんも可愛がりつつ

トイレも増やして色々試してみますね。
本当にありがとう御座いました。

2007年3月23日 04時14分

関連する質問

粗相カテゴリとは

ご飯と同じくらい大切なトイレの事。トイレがあるのに違う決まった物の上でしてしまう、粗相をしたあとに遊んでしまう、前まで粗相をしなかったのに突然するようになってしまった、などの粗相に関する悩みや問題がある場合はもちろん、トイレトレーニングをしているが全く覚えてもらえない、コツが無いか探しているなどのトレーニングに関する質問もこちらをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
締切
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
解決
回答

3

カリカリのみだと食べなくなった

4.5ヶ月の子猫を飼っています こ...

しろがね
しろがね - 2025/09/19
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
解決
回答

0

同じことを悩んでいました

先日、過去の履歴を読んでいたら、先住ネコ...

すーぴー
すーぴー - 2025/06/30
解決
回答

4

オス猫のマーキング・スプレー

猫のマーキング・スプレーについてです。 ...

カチョエペペ
カチョエペペ - 2025/06/03
解決
回答

2

最近、トイレの外におしっこをします。

ここ1ヶ月、トイレの外におしっこをします...

祥子と房太
祥子と房太 - 2025/04/13
締切
回答

1

子猫のトイレ

生後1ヵ月を過ぎた子猫を飼っています。ま...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る