猫に関する質問

解決 質問No.2742

トダテ

トダテ

埼玉県 男性
回答数

2

ノラ猫のトイレのしつけ

一週間程前からノラ猫を保護して室内飼いをしているのですがトイレをなかなか覚えてくれません。
脱走してしまった家の猫を捕まえる為に設置していた捕獲器に間違えて入っていた猫でケンカでかなりの怪我をしていた状態で保護をしているので懐いているわけではないので人がいない時にいつの間にかトイレをしています。
先住猫が二匹いてその内一匹は保護したノラ猫ですがどちらもトイレのしつけをしなくても猫砂でしてくれていたので今回は初めての事で戸惑っています。
猫砂に大も小も匂いを付けた物を置いているのですが毎回違う場所でクッションや洋服の上にしています。
何かいいしつけ方法がありましたら宜しくお願いします。

544

ID:nV9ZzmDGKB6

2015年10月31日 04時00分

みんなの回答

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

脱走された猫ちゃんは保護出来たんでしょうか?
間違って入った猫ちゃんは本当はTNRしてリリースしたら良かったんですが・・・・怪我をしていて無理だったんですね。優しいお気持ち有難うございます。
やはり最初はケージに入れてトイレが上手に出来て(トイレですると言う事を覚えて)から部屋に放した方が良いと思います。もう一度一から(ケージ飼いから)始めては如何でしょうか?覚えてくれる事を願っています。

2015年10月31日 09時01分

ID:Gr5T5M56xrQ

たろうくん

たろうくん
(退会)

ちょっとお金はかかりますが、やはり他の方がおっしゃるようにケージ飼育から始めるのがよろしいかと思います。

ご存じのように、外猫の場合、決まった場所でする習慣はないですが、ザクザク出来るところを「トイレ」と見なし決まってそこでしますね。
3段ケージなどで飼えば、
1,適度に運動もでき、
2,いやでもトイレでするようになり
3,あまり逃げ場がないので、徐々に触らせてくれるようになります。

クッションなどでする場合は、先住猫への自己アピール(縄張り意識)の面もあり、とりあえず心を落ち着かせる意味でも、ケージを導入されるのがよろしいかと思います。
問題が解決したあとは、そこがねぐらになったりタワー代わりになったりします。

2015年11月2日 22時06分

ID:ereaTCPoDDA

関連する質問

粗相カテゴリとは

ご飯と同じくらい大切なトイレの事。トイレがあるのに違う決まった物の上でしてしまう、粗相をしたあとに遊んでしまう、前まで粗相をしなかったのに突然するようになってしまった、などの粗相に関する悩みや問題がある場合はもちろん、トイレトレーニングをしているが全く覚えてもらえない、コツが無いか探しているなどのトレーニングに関する質問もこちらをご利用ください。

注目の質問
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
解決
回答

0

同じことを悩んでいました

先日、過去の履歴を読んでいたら、先住ネコ...

すーぴー
すーぴー - 2025/06/30
解決
回答

4

オス猫のマーキング・スプレー

猫のマーキング・スプレーについてです。 ...

カチョエペペ
カチョエペペ - 2025/06/03
解決
回答

2

最近、トイレの外におしっこをします。

ここ1ヶ月、トイレの外におしっこをします...

祥子と房太
祥子と房太 - 2025/04/13
締切
回答

1

子猫のトイレ

生後1ヵ月を過ぎた子猫を飼っています。ま...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る