猫に関する質問

解決 質問No.2804

さぁちゃんAAA

さぁちゃんAAA

宮崎県 女性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

皮膚がただれています(;_;)

写真のように毛が抜けてただれたようになっているのですがこれは病気の可能性がありますか?
仕事の関係上すぐに病院に連れていけないのですが大丈夫なのでしょうか?

8551

ID:gef6lut4beE

2015年12月7日 00時52分

みんなの回答

タヤスマル

タヤスマル

北海道 女性

大丈夫か大丈夫じゃないかで言えば猫の体の大きさに対してこれくらいのただれは命には関わらないとは思いますけど、原因はさぐらなくてはいけないですね。

細菌なのか真菌なのかいろいろありますから。

やはり時間を見つけて獣医さんに行った方がいいと思います。
うちも季節の変わり目などにこういったただれが出ることがありますが、治るのに結構時間がかかります。

2015年12月7日 12時27分

ID:lapL/VcVNTA

myataro

myataro
(退会)

こんにちは。

真菌かケガかわかりませんので、病院へは行った方がいいとは思いますが、とりあえず・・・ということなら「テラマイシン」や「ドルマイシン」といった抗生剤軟膏を塗ってみてください。ケガや猫にひっかかれた時に塗る薬です。市中の薬局やネットでも買えます。(猫同士のケンカで傷がついたときにも使っています)

もし真菌なら治ったように見えても再発する可能性がありますので、他の薬になるかもしれません。

病院へ行くとき、薬を塗っていると真菌培養検査が陽性でも陰性になる可能性がありますので、もし 薬を塗ったらそれを獣医に見せてくださいね。

2015年12月7日 16時05分

ID:45z8WYTkyPg

さぁちゃんAAA

さぁちゃんAAA

宮崎県 女性

回答ありがとうございます(。>д<)やはり心配で会社に無理いって病院に連れていきました。お二人が言うように細菌またはどこかにひっかけてけがをしたのかもしれないとのことでした。
室内猫なので見つけた時原因が全くわからずこちらの方に質問しました。
親切にありがとうございました★

2015年12月7日 23時34分

ID:NxGzFNu.4i.

関連する質問

皮膚病カテゴリとは

猫の皮膚病はノミやダニから起こる場合やアレルギー、カビ、他にもホルモン異常やストレスなどからハゲを作ってしまったり、フケが出てしまったりします。その時に気になった治療方法や本当にこの皮膚病なのか、特に問題がないようなものなのか、気になった場合はこちらのカテゴリで質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
締切
回答

4

このような皮膚症状があるねこちゃんいますか?

猫の皮膚炎について同じ症状がある方いまし...

ネムシパ
ネムシパ - 2025/08/19
締切
回答

4

皮膚糸状菌の掃除

昨日、皮膚糸状菌とわかりました。 色々...

ねここねこね
ねここねこね - 2025/05/23
締切
回答

2

子猫の毛が抜ける

生後1ヵ月過ぎの子猫を飼っていますが、昨...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07
解決
回答

1

皮膚病でしょうか…?

室内飼い2匹の猫がいます。 そのうち1...

サビキジ姉弟
サビキジ姉弟 - 2025/03/28
締切
回答

1

病気かどうか心配です。

4歳になる雌猫のごまちゃんの耳の毛が薄く...

みちごまたかし
みちごまたかし - 2024/12/09

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る