猫に関する質問

締切 質問No.337

ホー君♪

ホー君♪

北海道 女性
回答数

2

オシッコまみれなんです(泣)

我が家では5歳になるオスのネコを飼っていたのですが、一ヶ月前子猫を4匹拾ってしまい、3匹はお友達、親戚に里親になってもらい、残り一匹を我が家の次男にしようと育て始めたのですが、当初、きちんとトイレに行っていたのに、ソファでオシッコをしてからと言うもの、ソファ、羽布団、毛布とオシッコを撒き散らす状態・・・。洗ってはオシッコ、洗ってはオシッコの繰り返しです!!お願いします(TT)どなたかいい方法をご存知でしたら、お教え頂けないでしょうか??なお先住のネコはオシッコを失敗したことがない為、どうしていいかわからず、ホトホト困っています・・・。

842
2007年6月25日 10時47分

みんなの回答

reila

reila

東京都 女性

たぶん。やきもち系だと思うのですが・・・・
小さい猫ちゃんのほうをしばらくはケージに、入れたらどうでしょうか?
先住猫に「俺様は!!自由!!」という気持ちにさせてみてはどうでしょう?

布団におしっこは困りますね、においつくと同じところでする可能性大ですからね・・・・・
子猫ケージに入れて、少し部屋模様替えも効果あるかもしれません。

がんばってください

2007年6月26日 07時32分
りりこ

りりこ

埼玉県 女性

おお~^^やんちゃ君、やってますねぇ!?♪
実は。。うちも。。同じ目にあいました(笑)
ホー君さんの大変なお気持ち、よ~~く解ります。^o^!!
あの頃は。。疲れ果てた私でしたーー(笑)

柔らかい布の上にオシッコする気持ちよさを覚えてしまったんですね。^^
猫見張って、トイレの構えになったら、トイレに特急で運びます。の繰り返し。(涙)
天罰法とか色々工夫したけど、家の中を自由にしているうちは大変で、防ぎようがありませんね~。
しばらく、ケージに入れて、トイレはこれよ!とか。
「いけない!」と脅かすと覚えてくるようで、
パッと逃げてはトイレに駆け込むという悪がきが4匹もいたので(涙)
生後2ヶ月あたりでしたね~(笑)

1ヶ月くらい闘ったら、除々に減りました。
大人になったらしてません。
生後4・5ヶ月くらいまであったかなァ。。。^^;
もちろん、たまーに に減りましたよ。

あまり参考にならなくてごめんなさい。
体験談ということで^^;

2007年6月26日 08時46分

関連する質問

粗相カテゴリとは

ご飯と同じくらい大切なトイレの事。トイレがあるのに違う決まった物の上でしてしまう、粗相をしたあとに遊んでしまう、前まで粗相をしなかったのに突然するようになってしまった、などの粗相に関する悩みや問題がある場合はもちろん、トイレトレーニングをしているが全く覚えてもらえない、コツが無いか探しているなどのトレーニングに関する質問もこちらをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

2

顔合わせ後の対応に不安があります

はじめまして。 2025年6月から人生...

ばにらいち
ばにらいち - 2025/08/23
締切
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
締切
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
締切
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
解決
回答

0

同じことを悩んでいました

先日、過去の履歴を読んでいたら、先住ネコ...

すーぴー
すーぴー - 2025/06/30
解決
回答

4

オス猫のマーキング・スプレー

猫のマーキング・スプレーについてです。 ...

カチョエペペ
カチョエペペ - 2025/06/03
解決
回答

2

最近、トイレの外におしっこをします。

ここ1ヶ月、トイレの外におしっこをします...

祥子と房太
祥子と房太 - 2025/04/13
締切
回答

1

子猫のトイレ

生後1ヵ月を過ぎた子猫を飼っています。ま...

ラスカル15
ラスカル15 - 2025/04/07
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る