猫に関する質問

締切 質問No.3452

くまきちベティー

くまきちベティー
(退会)

回答数

1

多頭外のけんか

10月1日より多頭飼いを始めました。
先住猫はスコティッシュフォールド、避妊済みの10ヶ月♀。
後輩はスコティッシュフォールド12月に去勢予定の5ヶ月♂です。
最初の1週間は気配だけを感じさせるため、完全別室にて慣らし、その後短時間ずつ対面させていきました。
2週間くらいは先住猫の威嚇が止まりませんでしたが、最近はシャーシャー全く言いません。
ですが、後輩猫が先住猫にパンチをし、常に追いかけっことパンチのし合いになっています。
先住猫はおっとりした性格でどんくさいのでやられっ放しになることが多いです。
じゃれ合いなのかケンカなのか線引きが難しいのですがこういった行動は飼い主は手を出さずに見守るべきなのでしょうか?
みなさまのお力と多頭飼いへのアドバイスをいただけたらと存じます。

1653

ID:8gWMbrIKkbk

2016年10月27日 14時09分

みんなの回答

ほっぷママ

ほっぷママ

静岡県 女性

我が家には、10歳を頭に7匹の猫がいます。
新入り猫を迎えると、先住猫は毎日、威嚇しに来ます。
新入りがおとなしくしていれば、1ヶ月位で威嚇は治まり、穏やかな日々がやって来ます。
時々何かの拍子に先住が怒り出したり、新入りが刃向かったりして、ケンカっぽくなります。
そんな時私は、原則として見守っています。
これは、猫社会の秩序は長老が治めるべきと考えるからです。
しかし、どちらかが怪我をしそうになるほどまでエスカレートした時は、間に入ってしまいます。
先住が、優勢の時は「すみません!許してやってください」とお願いし、新入りが優勢な時は「先輩に刃向かってはいけません!」と叱ります。(=^..^=)やられてる方を抱っこして、慰めます。

まだ10ヶ月と5ヶ月の仔猫なら、戦いごっこをしてごはんを食べてお昼寝して大きくなるのがお仕事ですから、させてあげたいですね。
でも、やられっぱなしだとストレスで、免疫力や食欲が低下したりして具合が悪くなることがありますから、先住スコちゃんには、逃げ込める場所、ゆっくりお昼寝出来る場所を、確保してあげることをオススメします。
後輩スコちゃんも、12月に去勢すれば少し穏やかになるのではないでしょうか。

2016年10月28日 14時37分

ID:99/BYHXeN92

関連する質問

威嚇&喧嘩カテゴリとは

先住猫と新入り猫の喧嘩や縄張り争いや、猫同士ではない人や犬などに対して威嚇をしてくるなどもあるかもしれません。他にも新しく猫を迎えたいが喧嘩をしてしまったらどうしよう、などの飼う前の心配などがある場合もあると思います。そのように威嚇や喧嘩について疑問や不安などがある場合はこちらから質問をしてみてください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

素朴な疑問ですが

一歳半ぐらい2匹ですが飼い始めてそろそろ...

ぴすたちうお
ぴすたちうお - 2025/09/23
締切
回答

3

猫が急に私に威嚇して噛みついてきました...

猫:3歳 オス マンチカン ブリーダーか...

nanami sakai
nanami sakai - 2025/03/25
締切
回答

1

仲悪い猫

一度仲悪くなった猫はもう仲良くなることは...

たぬきちです
たぬきちです - 2025/02/26
締切
回答

4

仲が悪い猫について

現在実家でメス猫2匹飼っています 1匹...

たぬきちです
たぬきちです - 2025/02/26
締切
回答

3

先住猫との相性が合わないのでしょうか…

7歳のオスの先住猫を飼っています。 最...

退会者
退会者 - 2024/12/28

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る