猫に関する質問

締切 質問No.3966

いっざ

いっざ
(退会)

回答数

2

未去勢オスのたまたまの水滴について

公園で未去勢の雄猫とよく遊んでいます。
すごく甘え好きですりすりごろごろです。
ずっと背中や顔やお腹を撫でていると、タマタマのあたりからちょろっと液体が出ていることがあります。
プチっと水滴になって付いています。
これはおちっこなのか、興奮して出て来たのか、何なのでしょうか。

この雄猫と遊び始めたのはここ1ヶ月ぐらいですが、スプレーをしているのを見たことはありません。
すりすり足にまとわりつく時によく尻尾を立ててぶるぶるっと振るわせるので、スプレーされるんじゃないかとついお尻の向きを替えていたのですが、これは喜びの表現だと知ってからはそのままにしています。
もちろんスプレーされることはありません。

それなのにぽちっと水滴がついているので、これはなんなのか不思議に思っています。
雄猫にはよくあることでしょうか。

また、スプレーというのはどういうときにするものですか?
よくマーキングだと聞きますが、発情や興奮とは関係ありませんか?

よろしくお願いします。

785

ID:CdsGYVH8CGM

2017年6月12日 14時20分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

そのような事は言ってませんよ

可愛がっておられるのなら、その子が少しでも快適に生きて行けるようにしてあげて欲しいと言ってるのです。
質問は自由でしょう?

2017年6月12日 17時56分

ID:ZPqp7zRJ8T.

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

そんな事を聞くくらいなら

TNRしてあげて下さい。少しでも猫ちゃんがみんなに可愛がられて長生きできるように!
自分のテリトリーの臭いつけです。発情と興奮大いに関係あります。ホルモン成分が入っているので臭いです。

2017年6月12日 14時41分

ID:ZPqp7zRJ8T.

いっざ
いっざ(退会)

回答ありがとうございます。

でも、ここではTNRをしないと質問もしてはいけないのでしょうか。

スプレーについても質問しましたが、この猫はスプレーはしていません。

ぽつんと1滴ついている水滴のことについて質問しました。

TNRもできないやつは質問するなというなら、こちらのサイトはもう覗かないことにします。

2017年6月12日 15時13分

関連する質問

猫の習性カテゴリとは

おみやげを持ってくるけどどう対応をするのが良いのか、これは猫の習性なのか、一緒に暮らしている時に気になる行動を取ることがあるかもしれません。噂ではこう聞くけど他の家の人もそうなのかな?この行動はどんな時にしやすいんだろう?と思った時は、こちらのカテゴリから質問してみてください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

締切
回答

2

分離不安症?ただの甘えん坊?

元野良猫4.5歳オス去勢済みの猫を保護し...

カチョエペペ
カチョエペペ - 2025/06/21
解決
回答

1

3か月の仔猫が家の中でいなくなりました。

三ヶ月仔猫が家の中で行方不明になりました...

マッカラン
マッカラン - 2025/06/21
解決
回答

1

遊び過ぎなねこが心配です。

7ヶ月の女の子の事ですがめちゃめちゃ遊び...

せいごんごん
せいごんごん - 2024/10/20
締切
回答

1

子猫がスイッチ切れる

生後3ヶ月くらいのキジ白男の子。 他の...

退会者
退会者 - 2024/08/16

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る