猫に関する質問

解決 質問No.4025

ゆんたむ

ゆんたむ

愛知県 女性
回答数

1

至急!仔猫が蜂蜜を舐めてしまった!

生後2ヶ月の仔猫が蜂蜜を舐めてしまいました!
大丈夫でしょうか!?
今走り回っていて元気ですが、症状が出るとすればどの位後ですか?
今何かした方がいいことありますか!?

3931

ID:Sp/WcqAJl0k

2017年7月4日 00時56分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

gattina

gattina

北海道 女性

人間のケースですが…

ネットの情報です
確かに仔猫には食べさせない方が良い食品ですね
大人猫には、口内炎やお薬をはちみつに混ぜて舐めさせる、なんて出ています

必ず発症するとは限らないようです
ボツリヌス菌の入っているものは5%、20本に1本です
人間のケースしか見つかりませんでしたが
https://matome.naver.jp/odai/2139606400049317701
便秘、元気がない、哺乳力が弱い、泣き声が弱い、よだれが多い、首のすわりが悪くなった、などの症状を起こします。
潜伏期間(ハチミツを食べてから症状が出始めるまで)は、3日から30日程度と幅があります。

春の死亡ケースは、発症1ヶ月前からはちみつ入りジュースを飲ませていたそうです
量は少ないんでしょう?
大丈夫だと思うけど…
よーく状態を観察してください
何事もありませんように…

参考になれば幸いです

2017年7月4日 04時21分

ID:aVjonGIA3io

ゆんたむ
ゆんたむ

お返事ありがとうございます!
舐めてしまってから7時間経過した今、変わらず元気です!
量は多くないとは思いますが、ペロペロと舐めていましたT_T
もし何かあれば病院へ連れて行きます!
何せ病院がやっていない夜中の出来事だったので焦ってしまいました。
わざわざ調べていただいてありがとうございます!

2017年7月4日 07時09分
ゆんたむ

ゆんたむ

愛知県 女性

回答ありがとうございました!

何事もなく元気ですので、回答を締め切らせていただきます。

2017年7月8日 23時51分

ID:Sp/WcqAJl0k

関連する質問

関連する質問はありません

その他カテゴリとは

どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。

注目の質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

ネコの柄

この子の身体の模様は、なんという種類でし...

Sakumac
Sakumac - 2025/09/15
締切
回答

1

猫の保護は?

朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がして...

ブルーライン
ブルーライン - 2025/09/03
締切
回答

1

リアがコバエホイホイを食べた可能性がある

先程部屋に行くとコバエホイホイが半分ほど...

ミュート
ミュート - 2025/09/02
解決
回答

1

捕獲器に1度失敗しました

7/18に愛猫が脱走し、今月に入りようや...

退会者
退会者 - 2025/08/26
解決
回答

3

お考えを聞かせてください

生まれてすぐの頃にダンボールに入れられて...

退会者
退会者 - 2025/08/23
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る