猫に関する質問

締切 質問No.412

うえむら

うえむら

神奈川県 女性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

おしりから膿??

4ヶ月半になるメスの猫の生殖器の部分に
黄色の糊状のものが付いていました。
においは特にありません。
1度ふき取りましたがまた付いていました。
これはいったいなんなんでしょうか。
体調は変わったところはありません。
特にお尻をよくなめるということもありません。
他のメス猫には付いていないので少し心配です。

1451
2007年8月30日 21時29分

みんなの回答

makimaki

makimaki
(退会)

あら お尻に何かついていたですか
猫は人間のようにおりものとかはありません
交尾刺激で排卵しますから。

...子宮からの分泌物とか、肛門からでた消化管の粘液とか、
肛門嚢の分泌物とかの可能性があるんでしょうけど
どれも臭いはあると思います。

犬では初回発情前に子宮蓄膿症になって膿がでる事は
あるかもしれませんが
猫では不妊手術をしなくても 子宮疾患はめったになりません

...まさかとは思うのですが 寄生虫ではないですよね?
条虫は米粒くらいの大きさのぺたっとしたもの(長い条虫が
プチプチとちぎれたもの)がお尻から出てくるんです
ねっとりしてますが、乾燥してなければ動きます

続くようなら動物病院に電話して何の検査が必要か
聞いてから行ってみると良いと思いますょ

ちなみに条虫の薬はものすっごく苦いです
ご飯に混ぜられないので飲ませるの大変です
(>_<)
うちの琥珀は嫌がって歯を食いしばって泡を吹きました
...子宮疾患に比べたら 寄生虫の方がましですが
でも...イヤなものですょ~

2007年8月30日 21時52分
makimaki

makimaki
(退会)

駆虫薬は飲ませたとのことですが
条虫は回虫の虫下しでは落ちませんよ

...ぺたぺたした米粒大のものがお尻から出てくるんですょ
さすがに動いてるのは見た事ないし
見たくないんですが ラップやアクリルやガラスなどの
透明なものにはさんでつぶすと虫だと解るんだそうです

あまり都市部ではいない虫だと思うので
虫じゃないかも?とは思うんですが

臭いが無いというと他に思いつかないのですょ

とりあえず病気でなければいいですね~

2007年8月31日 20時35分

関連する質問

病気全般カテゴリとは

猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

5

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

下顎のできもの

下顎の口元にできものができました。 出...

tacoco
tacoco - 2025/10/30
受付中
回答

2

猫が左によろめく

飼っている2匹のうち1匹が、数か月に一回...

やんちのんち
やんちのんち - 2025/10/27
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
締切
回答

1

腹膜 心膜 横隔膜ヘルニアの術後経過、寿命を教えて下さい

6歳 オス 去勢済み 立ち耳スコティッシ...

m2a
m2a - 2025/10/09
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る