猫に関する質問

締切 質問No.4175

ハロ君ママ

ハロ君ママ

香川県 女性
回答数

1

子猫威嚇

猫を二匹飼っています
先住子猫雄二ヶ月の子が
新しくきた子猫雌に威嚇します
シャーといったり
ウーといったりします
雌猫は威嚇しません
どうしたら
仲良くなれますか?

後雄子猫がかみぐせがひどく
色々ためしましたが
なかなかなおりません
どうしたらよいでしょうか?

919

ID:DNW53Ohv8qU

2017年9月5日 20時51分

みんなの回答

風景はがき

風景はがき

北海道 女性

うちも威嚇してました

7月下旬に生後4か月の雌猫を2匹目に迎えました。先住オス猫は入った時に11か月。

ペットショップで3度会って私らにもとても懐いてくれてたので想像もしてなかったのですが、家に入れた2日間はケージの中で顔を合せるたびに「シャーー!!」ってしてました。1週間隔離してて時々ケージから出してオモチャで遊ばすとオモチャを加えると「ウーーーーーー」と犬??って思うくらい声を出してビックリでした。

その後全部屋解放にして先住とも一緒にして、追いかけっこをするようになりましたが、先住にじゃれあいながらも頻繁にウーシャーして、一瞬先住がビビる・・が繰り返されましたが、現在は殆どなくなりました。じゃれあいは続いてますが、2匹間の仲良さが増したように見えるので、環境に慣れて来たのかなぁなんて思ってます。先住はウーとはしたことがない猫です。うちの場合は時が解決してくれたのかなぁと思っています。

猫の性格にもよると思うのであくまでもうちの場合の参考でお願いします(^^;)

噛み癖は・・・まず猫は噛む生き物って思うほうがいいと思います。以前に他の方に書きましたが、私は噛まれそうな場面を回避するようにするようにしてきました。(抱っこが嫌いだったので必要最低限しないとか)いつまで続くのかと思いましたが、去勢手術後くらいから減ってきて、成長と共に1歳になった今滅多に噛まなくなりました。でも噛むほうではあると思うので、新しく迎えた雌猫にケガさせやしないかとじゃれあった後など顔や体をチェックしてますが、無傷のようで安心してます。でも、猫さんの性格、猫さんとの相性によっては怪我になることも聞いたことがあるので気を付けたほうがいいかもしれませんね。

2017年9月12日 12時16分

ID:awqOlc787No

関連する質問

威嚇&喧嘩カテゴリとは

先住猫と新入り猫の喧嘩や縄張り争いや、猫同士ではない人や犬などに対して威嚇をしてくるなどもあるかもしれません。他にも新しく猫を迎えたいが喧嘩をしてしまったらどうしよう、などの飼う前の心配などがある場合もあると思います。そのように威嚇や喧嘩について疑問や不安などがある場合はこちらから質問をしてみてください。

注目の質問
締切
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
締切
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
締切
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
受付中
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29
同じカテゴリの質問
締切
回答

3

猫が急に私に威嚇して噛みついてきました...

猫:3歳 オス マンチカン ブリーダーか...

nanami sakai
nanami sakai - 2025/03/25
締切
回答

1

仲悪い猫

一度仲悪くなった猫はもう仲良くなることは...

たぬきちです
たぬきちです - 2025/02/26
締切
回答

4

仲が悪い猫について

現在実家でメス猫2匹飼っています 1匹...

たぬきちです
たぬきちです - 2025/02/26
締切
回答

3

先住猫との相性が合わないのでしょうか…

7歳のオスの先住猫を飼っています。 最...

退会者
退会者 - 2024/12/28
締切
回答

1

新入り(2歳)が先住猫(5歳、4歳)に喧嘩をふっかけ追い回します

現在三匹の猫がいるのですが、新入り猫(2...

Nekogorotan
Nekogorotan - 2024/11/17

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る