猫に関する質問

締切 質問No.42

ニャラ〜ズ

ニャラ〜ズ

神奈川県 男性
回答数

5

教えてニャンギラス

こんばんわ。
質問があります。
くいっと猫を仰向けに抱っこしたりすると
肛門の端っこからドブ色した液体がチョロっとでます。
それがとっても臭いんです。
ウンチではないんです。
え~っと例えて言うなら、魚エキスの濃縮液と
いうかな(みなさん違う感想をお持ちかとおもいますが)
あれはいったいなんですかね?
そんな体験したことないっすかね(笑)

2741
2006年1月13日 22時53分

みんなの回答

しろぶち

しろぶち

愛知県 女性

こんばんわ。
私は体験&見たことは無いのですが、本によると、猫の肛門の両脇には匂い袋があるそうです。
たまに搾り出してやったほうがよいそうです(私はまだやったことありません)。
ごくまれに匂い袋からつながる管が詰まってしまって袋が破裂することもあるそうです。
この袋から分泌液が出ているのではないでしょうか?

2006年1月13日 23時54分
TARO

TARO

東京都 男性

ニャラ~ズさんこんばんは。
僕がウチの子を動物病院に連れて行った時先生が教えてくれたのですが、
それは「肛門嚢」という部分から出る分泌物です。
スカンクがおしりからクサイ臭いを出す器官と同じものだそうです。
この器官は袋状で炎症を起こすと肛門嚢炎になりさらに内部が化膿すると
肛門嚢膿瘍になるそうです。
なので定期的にこの肛門嚢をしぼってやるとネコの健康に良いそうです。
ウチの子の場合は定期的に病院に行くので先生にお願いしています。
ニャラ~ズさんも一度かかりつけの病院に相談するといいと思いますよ。
しかしあの臭いはキツイですよね~!!

2006年1月14日 00時04分
ともにゃん

ともにゃん
(退会)

ああ、わかります。
うちは猫がビックリした時なんかに出してくれますよ、クサイじる。

くっさいですよね。
まるでナンプラーのニオイ……。
(エスニック料理好きで、ほぼ毎日稼働しているナンプラーですが…)

2006年1月14日 00時05分
めっこ

めっこ

埼玉県 女性

え、そんなのあるんですか?
はじめて知りました。
はぁー、自ら自然に出してる子もいるんですよね。
ウチはそうなのかな?
気が付きませんでした!!

2006年1月14日 12時56分
みぃにゃん

みぃにゃん

福岡県 女性

うちも病院で出してもらったことありますよ。
自分では怖くてできないですよねー。

2006年1月14日 13時08分

関連する質問

体カテゴリとは

猫を飼っていると、自分の猫だけ?他のお宅の猫も同じなのかな?と疑問に思うことがあるかもしれません。毛の色が変わってきた気がする、目の色が何色なのか気になる、他のお宅の猫はどれくらいで目の色がハッキリ変わったのか、など不安になったり素朴な疑問を持った場合に質問してみてください。

注目の質問
締切
回答

3

びびり猫との触れ合い方

はじめまして。8/9にブリーダーさんから...

やなみ
やなみ - 2025/08/17
受付中
回答

4

このような皮膚症状があるねこちゃんいますか?

猫の皮膚炎について同じ症状がある方いまし...

ネムシパ
ネムシパ - 2025/08/19
解決
回答

2

歯がない猫のフード。

推定10歳の保護猫です。保護された時から...

ちあい
ちあい - 2025/08/20
受付中
回答

2

顔合わせ後の対応に不安があります

はじめまして。 2025年6月から人生...

ばにらいち
ばにらいち - 2025/08/23
受付中
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

へんな癖

私がお世話してる 小太郎(4歳男の子)は...

小太係長
小太係長 - 2025/09/01
解決
回答

2

子猫の月齢

昨年5月にシニアの姉妹猫を引き取りました...

シロママ
シロママ - 2025/03/26
解決
回答

1

性別の判断について

写真を追加します。オス猫ちゃんですか?

Miho1123
Miho1123 - 2024/11/08
解決
回答

2

どのくらいの隙間ですり抜けてしまうでしょうか?

こんにちは🌷 猫ちゃんをお迎え出来...

かかにゃんこ
かかにゃんこ - 2024/11/06
解決
回答

3

性別判断お願いします

生後6週間ほどです。 グレーの子が少し...

グンチャン
グンチャン - 2024/09/28
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る