猫に関する質問

締切 質問No.4286

ありねこたろう

ありねこたろう

埼玉県 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

セミントラ投薬量について

お世話になります。
腎臓のお薬、セミントラについて質問です。
メーカーでは体重4kgの猫に1ml/1回の投与を想定していますが、現在獣医師からの指示が『付属シリンジで4.5目盛(体重4.5kgのため)を1日2回』と出て、投与しています。

ですが先程4.5目盛=1ml以上あることが判明し、過剰投与?の疑問が出てきました。
明日病院が休みのため先生に確認することができません。

セミントラを投与されたことのある方いらっしゃいましたら、1日の投薬量を教えてください。
日に日に弱っていく子を見ていると、もしかして過剰投与の副作用だったのではと疑問すら湧いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

611

ID:aQVhcCJBMfo

2017年10月24日 22時45分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

スイ

スイ

香川県 女性

体重に対する目盛り分を1日1回です

初めまして。
既に解決しているかもしれませんが、コメントさせて頂きます。

同じく体重が約4.5kgの猫に投薬しています。
付属シリンジは体重に対する目盛りなので、
そのまま4.5目盛りのところまで薬剤を吸い上げて、1日1回の投薬をしています。
(1瓶で約26日分)
メーカーの用法・用量通りです。

1日2回は、お医者様の指示でしたら大丈夫だとは思いますが、
念の為に明日、先生に再確認されたほうが良いと思います。

ありねこたろうさんの猫ちゃんの体調が安定して、穏やかに過ごせますように。

2017年10月25日 15時46分

ID:Zp5WmHiXaZ6

ありねこたろう
ありねこたろう

スイさん はじめまして。
ご回答ありがとうございます。
同じ量の投薬でとても参考になりました。

やはりメーカー指示通りの投薬ですね。
あまりにも心配で昨夜遅く有料の獣医師ホットラインに問い合わせをしたところ、「2倍は多い気がするが医師に確認が必要」と回答がありました。
明日病院に行くことが本当に怖いです。

2017年10月25日 17時57分

関連する質問

関連する質問はありません

病気全般カテゴリとは

猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
同じカテゴリの質問
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
解決
回答

2

至急!痩せすぎた猫の栄養は?

はじめまして。 まず背景から説明させて...

ねんねこにゃん
ねんねこにゃん - 2025/08/29
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
解決
回答

2

食道チューブのご飯について

15歳の老猫、最近扁平上皮癌と診断されま...

もこぷ
もこぷ - 2025/08/16
締切
回答

5

急募‼︎悩みに悩んでいます😔

現在7歳になったばかりの先住猫♂のいる家...

退会者
退会者 - 2025/08/02

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る