猫に関する質問

締切 質問No.4376

よこりん(ポッキー)
回答数

2

ペットサポートのPS保険

生後5ヶ月で妊娠しても大丈夫なんですか?

私の家にいる飼い猫の(元捨て猫)ポッキーがオスの猫ととても発情しています。ちゃんと生まれてくるんですか?生後5ヶ月で妊娠って大丈夫なんですか?

3778

ID:fswN/oFBz7o

2017年12月12日 21時30分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

さんだあそにあ

さんだあそにあ

神奈川県 女性

大丈夫ではないです。

ポッキーちゃんはメス猫で、オスの猫に対して発情兆候をみせている。で、よろしいでしょうか?。

結論から申し上げれば大丈夫ではありません。

人間も、いくら体格が良くオマセさんでも、小学生が子供を産んで良いわけではありません。
猫も生後5ヶ月は成長途中です。
母体にとんでもない負担がかかるので、絶対に交尾させないでください。
(猫は交尾をすれば、ほぼ妊娠してしまいます。)

猫は一度に何頭もの子を産みます。
本能の赴くまま交尾させていたら、1年で二桁の子猫を産み、あっと言う間に猫屋敷になります。

仔猫を見たいと言う、安易な気持ちで産ませても、全てが健常な仔猫で貰い手がつく保証もありません。
早めに動物病院に行き、避妊手術の相談をしましょう。

2017年12月12日 22時50分

ID:/RqfbSo2fuU

よこりん(ポッキー)
よこりん(ポッキー)

回答ありがとうございます。
交尾はしてないのではやめに避妊手術をしたいと思います。

2017年12月12日 23時33分
ねこザイル

ねこザイル

京都府 女性

目の前では…

目の前で交尾するとは限りませんよ。
メス猫が発情をしているかは別としても、オスが発情をしているなら上へ乗っているかもしれません。
メスは発情をしていない、とのことですが
目の前にオスがいていつでも交尾できる環境であれば、アオアオ鳴く前にさっさと交尾してしまいます。
オスメスで飼育しているなら早くに手術をしないと、さんだあそにあさんの仰るとおり大変なことになりますよ。

5ヶ月はうまく出産できないでしょう。
死産もあれば、難産で親猫ともども亡くなることだって想像できます。
うまく生まれたとしても、飼えない・里親探しの労力などを考えれば
早急に不妊手術をしたほうがいいですよ。

2017年12月13日 22時44分

ID:3ANse9uPNcc

関連する質問

関連する質問はありません

発情期カテゴリとは

このような行動を取るのですが発情期のせいでしょうか、この時期に発情期に入ることはあるのでしょうか、など発情期に関する問題や発情期について詳しく知りたいと思った場合はこちらのカテゴリから質問をしてみましょう。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
同じカテゴリの質問
締切
回答

0

我が家の雄猫の発情期?

去勢済みの雄猫三匹が避妊処置済みの 雌...

コラートマン
コラートマン - 2024/05/10
締切
回答

1

いきなり仲良くなりました

生後9ヶ月のラグドール♂と半年マンチカン...

猫3匹のまま
猫3匹のまま - 2024/03/11
締切
回答

2

雌猫の発情期周期について

現在11ヵ月の雌猫と1歳の雄猫を飼ってい...

うのはな
うのはな - 2024/02/29
締切
回答

3

避妊手術済のメス猫の発情期について

生後1年半の三毛猫を飼っています。 生...

じょい
じょい - 2023/11/29
締切
回答

2

子猫の発情期

雌猫の飼育が初めての飼い主です。 現在...

にゃんこ♪love
にゃんこ♪love - 2023/07/25

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る