猫に関する質問

解決 質問No.4404

Tom&Kununi

Tom&Kununi

東京都 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

シニア猫14歳に子猫の新入り

先月兄弟猫の1匹を亡くし、残された子がずっと兄弟を探しています。自分もペットロス状態ですが、残された子の方がお腹の中からずっと一緒にいたので、元気に走り回る子だったのに、おとなしくなってしまいました。
ですので、里親になろうと何件かに伺いをたててるところです。

が、14歳。
逆にストレスになる可能性はあるのでしょうか?
既に兄弟ロスで首周りの毛が抜けてきています。
いつも兄弟猫のご飯も横取っていたので、やせても来ました。
ドラマティックなことが次々起こることに、シニア猫は耐えられるのか。

大丈夫ですよと言って欲しいだけかもしえませんが、ご経験のある方のお答え、お待ちしております。

924

ID:zLJc6ecw496

2017年12月25日 21時25分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

t.s

t.s

東京都 男性

うちの場合

うちは12歳でしたがうまくいきました。
先住が寛容なオスであれば可能性は高いと思います。
オスメスの組み合わせが相性がいいらしいですが先住さんがずっと兄弟で暮らしてきたのであれば子猫はオスの方がいいのかもしれません。
子猫のペースで遊びに付き合わされると14歳ではかなり疲れてしまうと思うのでおとなしい子かあるいは一人遊びができるような環境があるといいと思います。
いずれにしても新しい子を迎えるのは先住さんにとってストレスになります。諍いが起きた時は先住さんを優先してください。

2017年12月25日 21時55分

ID:EqbQ4N3LVHM

Tom&Kununi
Tom&Kununi

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
今日子猫さんに会ってきます。
先住の性格をよく知っていますので、そこのところを踏まえて決めていきたいと思います。

2017年12月26日 13時26分

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
解決
回答

2

歯がない猫のフード。

推定10歳の保護猫です。保護された時から...

ちあい
ちあい - 2025/08/20
受付中
回答

2

顔合わせ後の対応に不安があります

はじめまして。 2025年6月から人生...

ばにらいち
ばにらいち - 2025/08/23
受付中
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
受付中
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
受付中
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
受付中
回答

1

兄妹猫の慣らし方、仲について…

8月、保健所のボランティアさんから ず...

clare
clare - 2025/08/30
受付中
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29
受付中
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26
受付中
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る