猫に関する質問

締切 質問No.4476

すぬちゃん

すぬちゃん

栃木県 女性
回答数

2

子猫のケージ飼い・遊ぶ時間について

生後5週ほどで550グラムの子猫を飼っています。
ケージに入れすぎて猫にストレスになってないか心配しています。

現在、基本的にケージで過ごしてもらい、1日に数回1時間前後外に出して思いっきり遊ばせています。動物病院の先生が、子猫は限界まで遊んでしまい、些細なことで怪我をしてしまうからとおっしゃっており、このようにしております。
そして、ケージにご飯を置くと自分からケージに入るのでそのタイミングで扉を閉めることが多く、数時間はケージに入れています。
ただ、食後は走り回って遊んだ方がいいんじゃないかとも思いました。

いつケージから出していついつケージに入れたらいいのでしょうか、、、?
また、1日に、1回にどのくらい遊ばせたらいいのでしょうか、、、?

ご意見をいただきたいです。
よろしくお願いします!

3659

ID:ekLY40t5j06

2018年1月31日 19時20分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ini

ini

大丈夫!

問題ないと思います。
かなり小さい子の様なので、慣らしておくと、その生活が普通になるので大丈夫だと思います。
食後にすぐ運動させるのは、控えた方が良いですよ。

2018年2月1日 09時17分

ID:iJiaJycOgMQ

先生のおっしゃるとおり!

小さい時から、ゲージで過ごす時間が決めてあれば、その環境で成長していきます。
現在とられている環境で充分だと私は思います。
もし外に出す時は、今のうちからリードを付けて散歩するといいですよ!
私の猫は、はじめの頃は、良く脱走(玄関の戸を器用にあけて)していましたが、現在地震の影響で仮設に住んでいるので、仕事にいっている間は、ずっとゲージ生活です。
帰宅したらゲージをあけてあげます。おもいっきり部屋をかけまわり、疲れたらゲージに自分で戻ります。
寝る時もゲージです。猫も自分の居場所と認識しているのだと思います。
あまり深く悩まないでいいと思います。
注意したほうがいいのは、外にでる事です。
今は、猫エイズ等の病気をもった猫もいるので感染する場合もあるので、その点には充分気を付けたがいいと思います。
すみません。何か話がそれてしまいました。参考になれば幸いです

2018年2月5日 18時38分

ID:mCpfv79zENQ

関連する質問

その他カテゴリとは

ご飯や鳴き癖などの猫との生活、しつけ以外にも猫の脱走防止策を聞いてみたい場合や猫の行動で不思議に思うことを聞いてみたくなることがあるかもしれません。そのような時はこちらから質問をしてみましょう。猫特有のものであり仕方のない場合もあるかもしれませんが、行動を抑えたりする方法やグッズがあるかもしれません。

注目の質問
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
締切
回答

1

猫が脱走した自宅の周りに野良猫、エサやりがいない場合の捜索方法

譲渡先の自宅から2日後に、脱走してしまい...

白ふさこ
白ふさこ - 2025/10/12
同じカテゴリの質問
受付中
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
解決
回答

0

猫が気に入る動画について

たびたびの質問、大変申し訳ありません。 ...

najinaji
najinaji - 2025/09/26
締切
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
締切
回答

3

びびり猫との触れ合い方

はじめまして。8/9にブリーダーさんから...

やなみ
やなみ - 2025/08/17
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る